養育費の支払請求
この書式は、養育費の支払請求のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
通 知 書
私はあなたと平成○年○月○日に調停離婚が成立し、その際、私が長男○○と長女○○の2人を親権者として引き取りました。また
、こどもの養育費として1か月10万円をあなたが支払うこととなりました。
ところが、あなたは平成○年○月○日より上記養育費の支払いをされず、本日時点の滞納額は○○万円になっております。
つきましては、本通知書到達後1週間以内に上記金額を後記振込口座までお支払い下さい。期限内にお振込みを頂けないときには、やむを得ず法的手続に移行することを念のため申し添えます。
(振込口座)
○○銀行○○支店 普通 ○○○○○○
○○○○
東京都○○区○○町○丁目○番○号
○○○○ 殿
平成○年○月○日
東京都○○区○○町○丁目○番○号
通知人 ○○○○ ○印
書式内で注意すべきポイント
注1 本通知書は、離婚した妻から夫に、こどもの養育費の滞納分を請求する際の文例である。
注2 養育費を請求する根拠、契約した年月日、養育費の金額を明確にする。
注3 滞納時期及び滞納金額を明記する。
注4 期限は忘れずに設定する。
注5 支払方法を振込みにした場合には、振込口座の記載を忘れない。
注6 ・・・・・
注7 ・・・・・
新着記事
2021年04月01日
限定承認による相続税とみなし譲渡による準確定申告の必要性
被相続人の財産がプラス財産よりもマイナス財産が多い場合、相続放棄することで相続財産を承継しない選択肢もありますが、限定承認なら承継する債務を抑えつつプラ...
2021年04月01日
相続発生日と相続の開始があったことを知った日が異なるケースとは?
相続税は、被相続人の相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告書を提出しなければなりません。
相続の開始があったことを知った日は...
2021年04月01日
相続税対策で土地活用するなら貸付けしないと節税効果は半減
相続税の節税手段の一つに不動産を活用する方法があり、相続財産を現金から土地に変えることで、相続税評価額を抑える効果が期待できます。
しかし相続税対...