契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

パワハラとモラハラの違いとは?


最近、元スポーツ選手がコーチから「モラハラを受けた」として訴訟を起こしたことが話題となっていますが、これはパワハラではないのでしょうか。
パワハラとモラハラの違いがわかりません。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

このモラハラ騒動とは、フィギュアスケートの元オリンピック代表選手が監督として就任した大学の同女性コーチから、モラルハラスメント(モラハラ)行為を受け、体調を崩し、監督の辞任へと追い込まれたとして訴訟を提起したものですね。

ご本人の会見の内容等を抜粋すると、次のようなモラハラを受けたとのことです。
・「監督に就任して偉そうになった」等の陰口を言われた。
・無視された。
・指導方法(氷上での危険な練習)に対して、やめるよう注意をしたところ激高された。

そして本人と女性コーチとのトラブルは、指導方法の違いの他、学業に支障がないよう練習時間の変更を提案したが、受け入れられなかったことなどが原因のようです。

では、今回の一連の会見や訴状から、女性コーチの行為がハラスメントに該当するのかどうかをまずは検討したいと思います。

「陰口」は音声を録音でもしておくとか、第三者の証言等がなければ、そのような行為があったことを立証することは難しいと思われます。
また、「無視」についても同様のことが言えるでしょう。

「激高」については、その場に居合わせた方が他にもいて、その方たちの証言等を得られればハラスメントと認められる可能性はあるでしょう。

ただし、

PREVNEXT

関連記事

時速40キロでも危険運転致死傷罪になる!?

動画解説はこちら 一度、「自動車運転過失傷害罪」で起訴した少年について、地検がさらに罰則の厳しい 「危険運転致傷罪」に訴因を変更するよう地裁に請...

条例で義務化!自転車保険に加入しないと運転NG!?

自転車保険に加入しない人は、自転車に乗ってはいけません! という条例が大阪府で施行されたようです。 今回は、身近で便利な自転車に関す...
国等に相続財産を寄附した場合における相続税の非課税特例の要件

国等に相続財産を寄附した場合における相続税の非課税特例の要件

相続または遺贈により取得した財産を国等へ寄附した場合、相続税が非課税になる「国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税等(措法第70条)」を適...