契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

退職する場合はいつでも2週間前でよい



民法改正により、社員が退職する場合の取扱いについても注意しなければならない点があると聞きました。

具体的にはどのようなことに気を付けなければならなくなったのでしょうか。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

2020年(令和2年)4月1日から施行された改正民法の中には、ご質問のとおり、労働者が退職する場合の対応について留意しなければならない条文があります。

ただし、ここでいう「労働者」とは「雇用契約において期間の定めのない」者をいい、「退職する場合」とは「労働者側からの解約申入れ」により退職する場合をいいます。

そこで、改正された第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)を以下記載いたします。

  • 第627条
  • 1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
  • 2.期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
  • 3.六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。

改正後は、第2項の「使用者からの」という文言が追加されました。

改正前はこの文言はなかったことから、使用者だけでなく労働者にも適用されていたところ、2020年4月1日以降は使用者にのみ適用されることとなりました。

この改正により、労働者が使用者に解約の申入れをする場合、第2項は考えなくてよいということになります。

また、第3項の「前項の解約の申入れ」は第2項の「使用者からの解約の申入れ」を指しますので、労働者は第3項についても適用されないということになります。

そうすると労働者については第1項のみが適用され、2週間前に申出すれば良いことになります。

したがって、

PREVNEXT

関連記事

年次有給休暇管理簿に記載すべき事項とは?

年5日の有給取得義務化に関連して、有給の管理簿も作成しなければならないと聞きました。 当社では、有給の取得や残日数がわかる簡単な管理表は作成し...

債権放棄による貸し倒れが税務調査で争点になりやすい理由とは?

当社で債権放棄による貸し倒れが発生しました。 税務調査では債権放棄による貸し倒れが争点になりやすいと聞きましたが、なぜでしょうか? ...

親子や夫婦の共有名義。後悔しないためにしておくべきことは?

【この記事の監修者】 讃良周泰税理士事務所 税理士 讃良 周泰 共有名義といっても中身は様々。 親子の「共有名義」で二世帯住宅を購入するケー...