契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

退職時に引継ぎをしない社員に賠償を求めることができるか

過去に当社を退職した社員の中には、就業規則に規定している業務引き継ぎをきちんと行わないまま、残っている有給休暇を全部消化して退職した者もいます。

引き継ぎが不十分のため、当社の業務運営上支障が生じた場合、損害賠償請求することは可能でしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

社員の異動や退職に伴う「業務引き継ぎ」については、就業規則に規定を明記しているかと思います。

退職であれば次のような内容となっているでしょう。

「退職することが確定した者については、退職する日までに業務の引き継ぎを完了させなければならない。業務の引き継ぎが不十分であり、当社の業務に支障をきたした場合は、懲戒処分とする場合がある」

もし、引き継ぎを全くしなかったり、行っても不十分な場合、かつ、会社の業務に支障をきたしたことが明らかであれば、この就業規則の規定により懲戒処分にすることは可能です。

ただし、懲戒処分とするのであれば当該社員の在職中に行う必要があります。

では、在職中に懲戒処分することができず、退職後に引き継ぎが行われなかったことにより、損害賠償請求することはできるのでしょうか。

過去の裁判例で、躁うつ病になった社員がそれを理由に退職したものの、実は転職をしていたことが分かり、会社が社員の退職理由は虚偽で、業務の引き継ぎを行わずに退職したとして約1300万円の損害賠償請求を行ったというものがあります。

PREVNEXT

関連記事

手を握っただけで逮捕されるって本当!?

動画解説はこちら 親愛や友好の表現に握手があります。 愛し合う2人が手を握る、ビジネスパートナーが握手を交わすなど、手を...

必要書類の提出を拒否した採用内定者の内定を取り消すことはできるか?

採用の内定を出したのですが、内定者が会社の求めた書類の提出を拒否しました。この場合、会社は採用の内定を取り消すことができるのでしょうか? 【内定に関す...

財産債務調書の提出要件と税務調査への影響

『財産債務調書』は、一定の所得がある人と一定の財産を保有している人を対象とした制度で、該当する場合には保有する財産について記載した財産債務調書を、税務署に提...