契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

【メンタルヘルス】休職中に確認すべきこと

就業規則の規定により、現在休職している社員がいます。休職中は本人が出社することもありませんので、休職期間の満了となる日が来るまで特段の対応は不要だと考えています。この判断は適切でしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

休職中はその名のとおり「職(仕事)を休む」ので、その間、絶対に何か対応をしなければならないというものではありません。

ただし、休職者の現在の体調をある程度把握しておくことは必要と思われますし、それが復職の可否を判断する場合の材料となることもあります。そのため、休職開始から休職満了までの間、適宜次のようなことを確認するのが望ましいと思われます。

休職者と同じ職場の社員に対しては、休職するに至った理由(病名等)は知らせない。
→業務引継ぎ等の問題があるため、休職するという事実及び休職期間を知らせる程度に留めるべきでしょう。
プライバシーの問題もあるため、本人の同意があった場合や緊急対応の必要性があった等の理由がある場合を除き、休職理由の公表・開示は避けましょう。

休職者からの定期的な連絡を求める。
→休職中は心身の回復を第一に考えなければならないので、本人から定期的に連絡するよう求めるのではなく、「会社が求めた場合には」連絡をしてもらうようにしましょう。
連絡手段としては電話やメール、対面等が考えられますが、現実的にはメールによる連絡となることが多いでしょう。

電話だと本人の声、対面だと声だけでなく表情や雰囲気も把握することができるので、本来メールより体調面を把握するという意味では望ましい手段かと思われますが、難しい面もあると思われます。

休職中、副業や転職活動を行ったり、旅行に出かけていないか確認する。
→休職者には休職中、治療に専念する義務があります。また、休職とは「労務に従事することが難しいため、会社が労務を一定期間免除するもの」です。
ところが、労務に従事できないということで休職しているにもかかわらず、副業や転職活動を行う例が実際に起きています。

PREVNEXT

関連記事

子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得において一部社員を対象から除外する場合の注意点(育児・介護休業法施行規則等の改正)

時間単位の子の看護休暇・介護休暇制度について教えて下さい。 当社の所定労働時間は1日7時間30分であり、労使協定を締結することで一部社...

中小企業における交際費で注意すべき点

中小企業にとって、経費の中でも交際費はよく知られている科目です。 所得税では交際費の金額にしばりはないですが、法人税では交際費が制限されてい...

タックスプランニングの必要性。個人事業主が知っておくべき税金知識

税金は個人・法人問わず関係します。個人事業主であれば税金の支払いが経営に影響を及ぼすこともあります。 また事業を子などへ引き継ぐ際は相続税対策も不...