契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

「同僚と給与の話をしたら減給」は可能なのか

当社では、各社員の給与を把握しているのは役員のみです。しかし、社員同士が自分の給与がいくらなのか話してしまうことで、企業経営の円滑な運営を妨げる事態が生じるおそれがあります。そのため、このような場合は懲戒処分としたいと思いますが問題ないでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

多くの企業の場合、社員の給与データについて把握しているのは役員や給与計算担当社員等、ごく限られた方だけです。他人の給与がいくらなのか、どのくらい昇給したのか、賞与はいくらもらったのか知りたいという気持ちは分からないでもありません。

しかし、お互いに給与の話をした結果、同じような働き方をし、同じような評価をされていると思っていたのに相手より評価・給与が低いことを知ったらどういうことが起きるでしょうか。

上司に「何故なのか?」と説明を求めて詰め寄る社員はいるでしょう。あるいは何も言わないもののモチベーションがダウンする社員がいるかもしれません。もしかしたら直ちに転職活動する社員が出てくることも考えられます。

このように社員がお互いの給与について話をすることは、企業にとっては望ましいものではありません。

そこで話をした場合に、懲戒処分とすることができるかどうかについて検討したいと思います。

就業規則の懲戒の規定に「社員が、お互いの給与について話をしたら○○に処する」
(「○○」は訓告や減給等が考えられます)というものがあり、その規定に沿って処分した場合であってもその処分は無効となる可能性が高いでしょう。処分だけでなく、規定も適切なものではないため、削除すべきです

PREVNEXT

関連記事

青色申告特別控除額の改正について

令和2年分から青色申告の制度が改正されます。 平成30年度の税制改正により個人所得課税の見直しがいくつかあり、現行65万円の青色申告特別控除...

相続税のタワマン節税の効果と国税当局が規制する可能性を解説

相続税には、相続財産を不動産に変える節税方法があります。 タワーマンションを利用した通称「タワマン節税」は、不動産を活用した相続税対策の中でも特に...

マンション評価の見直しによるタワマン節税への影響

相続財産を不動産に替えることにより、相続税評価額を圧縮させる節税方法は知られていますが、その中でも特に節税効果が高いのが、タワーマンションを利用した「タ...