契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

第三者割当増資は、いつ、どのように実施するべきか?

第三者割当増資とは、どのような増資の方法なのでしょうか? また、実施する際に注意するべきポイントはありますか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

第三者割当増資とは、株式会社の資金調達方法のひとつで、新しく株式を発行するという方法による増資のことをいいます。
企業の増資やM&Aにおいて、企業の意思決定を取得する際に用いられる手法です。

なぜ新株発行をするのか?

企業を買収するには、当該企業の意思決定権を取得する必要があります。株式会社では議決権を過半数取得することで、当該企業の意思決定をコントロールすることができます。

株式については、既存の株式を取得する方法もありますが、新たに新株を発行するという方法もあります。
株式の発行には、「第三者割当増資」、「株主割当増資」、「公募増資」の3種類あります。

なお、株主となる方は金銭での払い込みの他、現物出資で株式を引き受けることも可能です。

baisyuu04-1

また、新株の発行には下記に事項を決める必要があります。

【新株式の募集事項】
①募集株式の数
②募集株式の払込金額またはその算定方法
③現物出資の場合は、その旨と出資する財産の内容及び評価
④払込期日または払込期間
⑤増加する資本金及び資本準備金に関する事項

第三者割当増資の仕組みとは?

新株発行の中で、もっともよく耳にするのは第三者割当増資ではないでしょうか。

PREVNEXT

関連記事

在宅勤務制度を導入する際の注意点とは?

当社では時代の流れでもあり、在宅勤務制度を導入することを検討しています。 しかし、何を具体的に定めれば足りるのかがよくわかりません。 ス...

保証債務の履行に伴う譲渡所得の特例制度を適用する際のポイント

不動産等を売却した際に生じる譲渡所得は、譲渡代金の使途で課税関係が変わることは基本的にありません。 しかし、保証債務を履行するために土地建物などを...
遺留分侵害額請求が行われた際の相続税・贈与税の申告・更正手続き

遺留分侵害額請求が行われた際の相続税・贈与税の申告・更正手続き

遺留分権利者は、被相続人が財産を遺留分権利者以外に贈与または遺贈したことで、遺留分に相当する財産を取得できなかった場合、受贈者または受遺者に対して遺留分...