契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

企業の「のれん」を使った不正会計とは?

「“のれん”が大きい会社は危ない」、と聞いたことがあります。
具体的には、のれんを使った不正にはどのようなものがあるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

「のれん」は、買収時におけるプレミアムのことです。
プレミアムが高すぎる場合は、価値の低い会社を高すぎる値段で買っていないか、という懸念が生じます。

読者のみなさんは、「のれん」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「のれん」とは、買収の際に生じるプレミアム分です。

たとえば、A社がB社を買収する際には、何らかの価値を見出したから買収する訳です。
その価値がプレミアムとして「のれん」になります。
つまり、「のれん」とは買収された企業の時価評価純資産と買収価格の差額のことを指します。 

この「のれん」は会計上、非常に気になる勘定科目です。
「のれん」は決算書上、無形固定資産に計上されます。
そして、日本の会計基準では20年内の「定額償却=費用化」を求められます。

「のれん」は、買収時のプレミアムで発生するものですから、買収した会社のプレミアム価値がないことが判明すれば、残っている「のれん」は減損処理が必要です。

「のれん」に対して減損が生じると、M&Aの評価プロセスは正しかったのか、そもそも価値のない会社を高く買って「のれん」が生じたのではないか等、疑問がわきます。

仮に、買収時における対象会社の評価が正しかったとしても、買収後に思ったような価値を生み出さなければ、買収プレミアムの価値がなかったということで、「のれん」を減損する必要があるのです。

このように、「のれん」には減損リスクがあるため、「のれん」が多額に計上されている会社の決算書は減損リスクに気をつける必要があります。 

ここでは、価値の低い会社に対して高い価値をつけて損失を隠そうとしたオリンパスの事例を見てみましょう。

下記は、同社の訂正前の簡易貸借対照表です。

PREVNEXT

関連記事

固定資産の減価償却費とは?

個人事業主であれば、減価償却費は決算でおなじみの勘定科目かもしれません。 減価償却費には、取得価額、耐用年数、償却方法などといろいろな用語が...

企業がタックスプランニングに取り組むべき理由

企業が円滑に事業経営を行うためには、タックスプランニングが必要不可欠です。 将来支払うことになる税金を予測することで、納税資金を事前に準備できます...

子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得において一部社員を対象から除外する場合の注意点(育児・介護休業法施行規則等の改正)

時間単位の子の看護休暇・介護休暇制度について教えて下さい。 当社の所定労働時間は1日7時間30分であり、労使協定を締結することで一部社...