契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

棚卸における不正の手口とは?

棚卸における不正の手口とは?

3月が期末の会社では棚卸が行われたと思いますが、不正の手口として棚卸が使われることもあるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

今年も、3月末には多くの企業が在庫の実地棚卸を行ったことでしょう。

この実地棚卸は、自社の棚卸資産の実在性や評価等を行う非常に大事な作業です。
棚卸において倉庫等で数えた在庫量が帳簿に載っている在庫量と異なれば、棚卸の状況が決算書に反映されます。

ところが、この棚卸業務で不正が行われると実際の在庫のカウント数が過大ないし過少計上されてしまい、結果的に棚卸資産残高が誤った残高となってしまいます。

今回は、ホームセンターなどを展開する会社で棚卸資産のロス率を実態よりも低くするために行われた不正会計 の事例を紹介します。

【ロス高とロス率とは?】
期末における帳簿残高と棚卸の残高との差異を「ロス高」といい、期中の売上高に対するロス高の割合を「ロス率」といいます。

ロス率=ロス高(期末売価在庫高△棚卸売価在庫高)÷期中売上高×100

本来であれば、帳簿に記帳している在庫残高と、棚卸により確認できた在庫残高は一致するはずです。
ところが、実務では現場での商品の紛失や盗難、記帳誤り、実施棚卸におけるカウントミスなど、さまざまな要因により差異が発生してしまいます。

差異が生じるのは仕方がないのですが、このロス率が高いと店舗管理体制に問題があることとなります。

そこで本件では、このロス率低減を図り、以下のような不正が行われました。

①非棚卸資産の資産計上による棚卸資産の過大計上
 

本来であれば棚卸資産として計上できない見本品やサンプル品等の非棚卸資産を棚卸資産として計上していました。

②棚卸資産の値札の張り替えによる棚卸資産の過大計上
 

値札の張り替えにより売価を引き上げて、在庫高を実態よりも大きく見せていました。

③棚卸原票(カウントした数量を記載したもの)の改ざんによる棚卸資産の過大計上
 

棚卸時にカウントした数量で記録した売価等を改ざんして在庫を水増ししていました。

④売価変更の際の対象数量の水増しによる帳簿在庫高の過少計上
 

期中に商品の値下げ(売価変更)があった際に、売価変更伝票に記載する数量を実際よりも水増しして、それにより帳簿残高を過少に計上していました。

例えば、

PREVNEXT

関連記事

利益が出ているのに法人税をゼロにする方法

法人税は年間で発生した利益に対して課される税金ですので、収入と経費の金額が同じなら、利益はゼロとなり、法人税を支払う必要はありません。 また利益...

金融庁と国税庁の連携強化による影響と節税目的の保険商品への規制

令和4年7月14日に金融庁は、租税回避を目的として販売されている保険商品への対応として、国税庁との連携を強化することを発表しました。 保険商品に関...
やってはいけない道路上での禁止行為とは?「道路法」「道路交通法76条」解説

やってはいけない道路上での禁止行為とは?「道路法」「道路交通法76条」解説

普段、何気なく通行している道路ですが、誰もが好き勝手に使っていいというわけではありません。 じつは法律によって、やってはいけないことが規定され...