契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

会社が利益を出すには何を、どうしたらいいのでしょうか?

会社が利益を出すには何を、どうしたらいいのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

まずは利益を出す式を意識しましょう。

売上-費用=利益

利益は上記の式から生まれます。

次に、この式から利益を出すにはどうするべきか考えてみましょう。
そうすると、とても単純なことがわかります。

1.売上を増やす
2.費用を減らす

この2つのことから利益が生まれるのです。

単純なことですが、意外と多くの経営者が意識できておらず、安易に赤字になるような値引き販売してしまう方もいらっしゃいます。

これを意識していない経営者の中には、売れば売るほど赤字が増えるような価格設定で販売していることもあります。
それではいつまでたっても経営は上向きません。

その一方で、営業部には「売上を上げてこい!」、購買部には「安く購入しろ!」、経理部には「経費を削減しろ!」と怒鳴っていることが多いのです。

しかし、営業部も購買部も経理部も、ただ頑張るだけでは成果が出ません。

例えば、売上の式は以下のように単純です。

売上=単価×数量

これを知って、きちんと理解していれば、「単価を上げる戦略」、「販売数量を上げる戦略」を意識できます。

その上で、サービスラインを増やすのか、既存の顧客への単価を上げるのか、議論できるでしょう。

まずは経営者が、利益を出すためにはいくらで販売し、いくらの費用をかけるべきか、

PREVNEXT

関連記事

zeimu354

譲渡所得の2,000万円控除の特例の要件および申告手続き

特定土地区画整理事業等のために土地等が買い取られた場合、2,000万円控除の特例を適用できます。 本記事では、特定土地区画整理事業等のために土地等...

マイホームの売却損失が発生した際に適用できる譲渡所得の特例制度

個人が不動産を売却し利益が出た場合、譲渡所得の課税対象です。 また不動産の譲渡損失は基本的に他の所得と損益通算することはできませんが、マイホームを...

労働者を雇用する際の労働条件の明示事項について

企業が労働者を雇用する時に労働条件を明示していなければ、雇用契約を締結した後に大きなトラブルとなる可能性があります。 このような雇用契約締結後のトラブ...