契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

資金繰り表とキャッシュ・フロー計算書の違いとは?

「資金繰り表」とは、どのようなものでしょうか? 「キャッシュ・フロー計算書」と同じと考えてよいのでしょうか?


【この記事の著者】江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

「資金繰り表」は、月ごとに企業の必要資金を見るために必要なものです。
「キャッシュ・フロー計算書」は、会計期間において企業がどれだけのキャッシュを稼いだのかを知るためのものです。

突然ですが、ここで質問です。
会社は、どんな時に倒産してしまうでしょうか?

答えはシンプルです。
それは、お金が無くなったときです。
よって、会社にとっての現金は、人にとっての血液ともいえます。

現金を絶やさないためにも資金繰り表が大事です。
仮に、損益計算書で利益が出ていたとしても、当月の売上は現金売上ならば当月入金ですが、掛け売上のことも多いでしょう。

となると、売上に対応する入金は翌月以降になります。
そのためにも、資金繰り表を作り自社の資金がどのような状況なのか、つねに予測していきましょう。

資金繰り表の具体例

資金繰り表は、月別に「収入」と「支出」とを分けて作っていきます。
この資金繰り表を作ることで、各月でどれくらいの現金が必要かわかるようになります。

具体的には、下記のようなイメージになります。

kigyou21-1

キャッシュ・フロー計算書の具体例

次にキャッシュ・フロー計算書ですが、こちらは1会計年度のキャッシュ・フローの状況を示します。
下記のようなイメージです。

PREVNEXT

関連記事

自己都合から会社都合への退職理由の変更にはどのような違いとリスクがあるのか?

自己都合で退職を申し出た従業員が、あとから会社都合退職にしてほしいと求めてきました。 自己都合による退職と会社都合による退職ではどのような違いがあるのでし...

法人税における受贈益および債務免除益の取扱いと注意点

法人が贈与を受けた場合の受贈益は法人税の課税対象となりますが、贈与をした側は寄附金として一部が損金に算入できず、課税されるケースがあります。 債権...

貸借対照表(バランスシート)のどこを見れば経営の安定性がわかるのか?

会社の経営を安定させるためには、貸借対照表(バランスシート)のどこを見ればよいのでしょうか? 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会...