契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

何のために損益分岐点を分析するのか?

会社の利益を出すには、どれくらいの売上高が必要なのかを知りたいのですが、何を見ればいいのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

自社の「損益分岐点」を分析してみましょう。

経営において重要なことは、会社を継続していくことです。

赤字では、会社に入ってくる資金より出ていく資金の方が多くなってしまうので、当然ながら利益を出していかなければなりません。
そこで、利益を出すためにどれくらいの売上高が必要か、自社の損益分岐点を分析することが大切になってきます。

損益分岐点とは?

損益分岐点とは、売上高と費用が均衡して、ちょうど損益がゼロとなる地点を指します。

イメージとしては下記のようになります。

kigyou27-1

「固定費」とは、会社の売上高に関わらず発生する「人件費」や「地代家賃」のため一定額発生します。

一方、「変動費」は売上高に応じて発生する「材料費」や「販売促進費」などです。
売上高に応じて発生するため、右上がりとなっています。

飲食店であれば、お店の人件費や家賃が固定費となり、各店舗で消費する食材費が変動費となります。

飲食店が利益を出すために、いくらの売上高を最低稼がなければいけないかを知るには、この損益分岐点分析が有効となります。

損益分岐点売上高の計算方法とは?

「損益分岐点売上高」のイメージは上記の図のようになりますが、計算式は以下のようにとなります。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ {1-(変動費 ÷ 売上高)}

では、具体的に損益分岐点売上高を求めてみましょう。

仮に、飲食店の固定費(人件費、家賃等)が月に100万円かかるお店があります。

このお店の平均客単価を1千円、平均的な食材費などの変動費を500円とします。
これを計算式に当てはめてみます。

PREVNEXT

関連記事

高額特定資産を取得した場合の特例制度について

消費税の課税事業者が高額特定資産を取得した場合の特例制度について教えてください。 【この記事の監修者】 讃良周泰税理士事務...

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応で、「労使協定方式」を採用する際の退職手当の取扱いに関する注意点とは?

派遣労働者の同一労働同一賃金対応について、当社では「労使協定方式」を採用する方針です。 退職手当の取扱いについてはどのようになるのでしょうか。...

MS法人の役割と医療法人との相違点を解説

個人開業医が法人として活動しようとする場合、目的次第では医療法人でなく、MS法人(メディカルサービス法人)を設立する選択肢もあります。 MS法人と...