契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

貢献利益を知ることで何がわかるのか?

貢献利益という言葉を聞いたことがありますが、どのような利益なのでしょうか? また、貢献利益を知ることで何がわかるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

会社の固定費を回収することに貢献する利益を「貢献利益」といいます。

会社の経営において大事なことは、利益を出すことです。
その利益を出すためには、「損益分岐点」を超える必要があります。

利益は以下の計算式で求めます。

「売上-費用=利益」

貢献利益は、固定費を回収することに貢献する利益を意味する管理会計の用語です。
この貢献利益は、売上から変動費を引いた利益として表すことができます。

「売上-変動費=貢献利益」

なお、この貢献利益の計算式をさらに展開させることで、「営業利益」を出すことができます。

「貢献利益-固定費=営業利益」

貢献利益を知ることで何がわかるのか?

さて、会社の経営においては、さまざまな商品を取り扱ったり、事業を部門別に展開したりしていると思います。

じつは、貢献利益を求めることで、会社で取り扱っているどの商品やどの部門が固定費回収に貢献しているのか、利益の計上に貢献しているのか把握できるのです。

逆に、貢献利益を計上できなければ、それはビジネスを見直す必要があるでしょう。

PREVNEXT

関連記事

“倍返し”には、犯罪が成立するのか?

動画解説はこちら 正当防衛も、行きすぎると過剰防衛になりかねない!? そんな事件が発生しました。 事件はこうして起きた 10月...

組織再編するために持株会社を設立するメリット・デメリット

組織再編の方法はいくつもありますが、複数の会社の経営をまとめたい場合には持株会社の設立も選択肢になります。 本記事では、持株会社を用いて組織再編を...

固定残業代制度を有効にするための要件・ポイントとは?

当社は、月30時間分の時間外労働が含まれた固定残業代制度を採用していますが、この制度の適用について最近では厳しい見方をされていると聞きました。一体どうい...