契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

国外財産調書制度とは、どのようなものなのか?

平成24度税制改正で創設された「国外財産調書制度」とは、どのようなものでしょうか?

解説

【この記事の著者】 三浦誠税理士事務所 代表税理士 三浦 誠 http://www.miura-tax.com/

■制度の概要
経済の国際化により海外へ資産を移す動きは、富裕層のみならず、一般にも広がってきています。

投資資金等の海外移転が活発になると、所得税や相続税の課税漏れにもつながるため、国外財産に関する情報収集を行い、課税漏れを防ぐ目的で、平成24年の税制改正において国外財産調書制度が創設されました。

国外財産調書制度とは、その年の12月31日現在で、総額5,000万円を超える国外財産を保有する居住者は、その国外財産の種類、数量、価額等を記載した「国外財産調書」を、その翌年3月15日までに所轄税務署長に提出する義務があるという制度です。具体的には、以下のようなイメージとなっています。

■提出促進のための措置
国外財産調書の提出を促進するために、以下のような措置が講じられています。

【1】国外財産調書に記載がある国外財産について、所得税又は相続税の申告漏れがあった場合や無申告である場合には、過少申告加算税又は無申告加算税のうち、その記載があった国外財産に係る部分については、軽減措置があります。

【2】国外財産調書の提出がない場合、あるいは不備がある場合において、所得税の申告漏れがあったときや無申告であるときは、過少申告加算税又は無申告加算税の加重措置があります。

【3】国外財産調書に虚偽記載をして提出した場合は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処することとされています。(送金等法10①)
また、正当な理由なく提出期限までに提出をしなかった場合にも同様に、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処することとされていますが、この場合には、情状により刑の免除ができることとされています。(送金等法10②)


その年の12月31日現在で、総額5,000万円を超える国外財産を保有する居住者は、

PREVNEXT

関連記事

平成21年及び平成22年に取得した不動産を譲渡する際の注意点

譲渡資産が平成21年または平成22年に取得した土地等だった場合、譲渡所得の1,000万円特別控除を適用できる可能性があります。 本記事では「特定期...

不動産の売却益の税金を圧縮する方法は?マイホーム売却時の3000万円控除など解説

不動産の譲渡所得には、所得税や住民税などがかかります。 この譲渡所得にかかる税率は約20%または約40%と少なくありません。 しかし、特例を...

会社が選任する産業医の探し方、選び方とは?

当社は従業員60名ほどの会社です。先日、労働基準監督署の調査を受け、「産業医を選任すること」という内容が記載された是正勧告を受けました。具体的にはどのよ...