契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

義務化されたストレスチェック制度の概要とは?

平成27年12月からストレスチェックの実施が義務化され、施行されると聞きましたが、ストレスチェックが何であるかもよくわかりません。一体、どのような制度なのでしょうか。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

マイナンバーの陰に隠れてしまっているためか、企業の関心・認知度がまだまだ低いストレスチェック制度。

確かに、平成27年12月より義務化されることとなりましたが、労働者50人未満の事業場(会社単位ではなく、事業場単位)については、当面の間「努力義務」とされました。

この制度が実施されることになった背景には、近年、メンタル系疾患による労働災害が増加傾向にあることや、その一方では企業のメンタルヘルスに対する対策がまだまだ進んでいないことなどがあげられます。

そこで、ストレスチェックの実施を義務として企業に課すことにより、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止するとともに、職場環境の改善を促して欲しいという目的があるようです。

【ストレスチェック制度の概要を確認】
では、企業として具体的にどのような内容を実施していく必要があるのでしょうか。
ストレスチェック制度の概要は、以下のように4項目に分けることができます。

PREVNEXT

関連記事

早期退職優遇制度と希望退職制度の違いについて

先日、会社が早期退職者の募集を開始するとの通知がありました。 ニュースでは「大手企業〇〇が希望退職者を募集」というものも目にしましたが...

インボイス(適格請求書)の交付義務が免除されるケース

適格請求書発行事業者は、消費税の課税事業者からの求めに応じて適格請求書(インボイス)を交付する義務が課されていますが、交付義務が免除される取引も存在しま...

売上を増やすための新サービス、その展開方法や顧客獲得戦略とは?

売上を増やすために、新サービスの展開を考えています。しかし、その展開の仕方や最初の顧客獲得が難しいです。 何かよいヒントやアドバイスをお願いします。 ...