契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

2022年4月からの女性活躍推進法改正について

「女性活躍推進法」の改正があり、その結果当社も該当するのではないかという指摘を外部からいただきましたが、どのような制度なのか全く理解していません。

どのような制度で、どのような対応が必要となるのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

女性活躍推進法は、その名のとおり、女性がその能力を十分に発揮し、活躍できる環境を整備するために平成28年4月1日施行となったもので、常時雇用する労働者数が301人以上の企業においては「一般事業主行動計画」の策定・届出および情報の公表が義務付けられました。

そして令和4年4月1日より改正法が施行され、一般事業主行動計画の策定・届出および情報の公表義務が101人以上に拡大されることになりました。

そこで、具体的にどのように策定を行い、どのような情報を公表しなければならないのか概要を確認していくことにします。

1.一般事業主行動計画の策定
①自社の女性の活躍に関する状況の把握、課題分析を行う
・状況把握→男女の平均継続勤務年数や、管理職に占める女性労働者の割合等を算出し把握する。
・課題分析→状況把握の結果、自社の課題を認識、分析する。

②行動計画の策定、社内周知、公表
・行動計画の策定→課題に基づき、例えば「管理職に占める女性労働者の割合を〇%以上とする」等の行動計画を策定する。
・行動計画の周知→全ての労働者に対して周知する。
・公表→「女性の活躍推進企業データベース」や自社ホームページ等で、行動計画を外部に公表する。

PREVNEXT

関連記事

税効果会計を適用する目的と効果、手続き方法を解説

税効果会計を適用する目的と効果、手続き方法を解説

税効果会計は、会計期間における損益を適切に算出するための手法で、上場企業などでは税効果会計が義務付けられています。 本記事では、税効果会計の概要と...

税務調査で社長貸付を指摘されるケースと否認されないための対策

同族会社や自身が設立した会社からお金を借りることは容易ですが、社長貸付は税務調査で指摘されやすい項目ですのでご注意ください。 社長貸付を否認されれ...
退職願を提出しない社員への対処法とは?

退職願を提出しない社員への対処法とは?

会社と社員が締結していた労働契約を終了させる場合の方法として、辞職や解雇、合意解約、雇止め(有期契約労働者の場合)等があります。 解雇は使...