契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

2022年10月からの社会保険料免除要件の改正

育児休業中の社会保険料免除について、見直しが行われると聞きました。

なぜ見直しが行われることになり、どのような内容となるのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

少子化対策の一つとして育児休業中の社会保険料免除制度がありますが、次のような問題点が指摘されていました。

①月の途中に短期間の育児休業を取得した場合、社会保険料が免除されない。
その一方で、育児休業の開始月の末日が育児休業期間中の場合は免除される。

 (例)7/2~7/15まで14日の育児休業を取得しても、社会保険料は免除されないのに、7/30~8/2まで4日の育児休業を取得した場合は7月分の社会保険料が免除される。

②賞与の支給月の末日に育児休業を取得している場合、賞与に係る社会保険料は免除される。
 (例)7/30~8/2まで4日の育児休業を取得した場合は、7月賞与の社会保険料が免除される。

極端な場合だと、月末の1日だけ育児休業を取得した場合でも社会保険料は免除対象となるため、不公平感を是正するため改正が行われ、2020年10月1日に施行することとなりました。

改正内容は次のとおりです。

<上記①に関する改正>月の途中において、14日以上(休日含む)育児休業を取得した場合も社会保険料免除の対象とする。

したがって、7/2~7/15まで14日の育児休業を取得した場合、7月分の社会保険料は免除されることとなった。

PREVNEXT

関連記事

育休から復職の際、有給消化して退職することは可能なのか

育休から復職の際、有給消化して退職することは可能なのか

先日、育児休業中で本来ならもうすぐ復職する予定の社員から、「復職した日から残っている有給を全部消化してから退職したい」という申し出がありました。...

他人のメールを盗み見るのは犯罪か?不正アクセス行為を解説

動画解説はこちら 離婚問題を扱っていると、こんな相談を受けることがあります。 「妻が浮気の証拠をつかもうと、勝手に私のパスワードを使ってメールを...

手続きを簡略化できる労基署への本社一括届出制度とは?

当社は都内に本社を構えており、その他全国に複数の事業場があります。 最近、頻繁に法改正が行なわれる中、就業規則等の届出もその都度行なっ...