契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

すべての事業場がストレスチェック義務化へ

中小企業の経営者です。
今後、企業規模に関係なくストレスチェックの実施が義務化される予定だと聞きましたが、本当なのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

ストレスチェックとはその名のとおり、労働者のストレスをチェックすることであり、労働者にとっては自分のストレスがどの程度高まっているか、その状態を知るきっかけとなります。
一方、実施する事業者(企業)は、労働者がメンタルヘルス不調により、休職や離職とならないための予防措置を講ずることができます。

2015年12月1日に労働安全衛生法の改定により、ストレスチェック制度は導入されましたが、導入に至った背景には、ストレスによる脳・心臓疾患や精神障害が増加する中で、労災を申請し認定される件数も増え続けていたという当時の状況があったのです。

ストレスチェック制度は、調査票に記入し、その結果に基づきストレスの評価および医師の面接指導が必要かどうかを判定するものです。
結果は本人に通知されますが、事業者がその結果を知ることは原則できません。
結果を知るためには労働者本人の同意が必要となります。

PREVNEXT

関連記事

従業員が仕事以外で逮捕・起訴された場合、懲戒処分することは可能か?

従業員が勤務時間外の私生活でのトラブルで逮捕・起訴された場合、仕事には関係なくても懲戒処分することは可能ですか? 解説 労働契約は、企業がその事業活...

税務調査で棚卸資産が問題になるケースとは?

税務調査では、棚卸資産の有無が争点になりやすいという話を聞きましたが、なぜでしょうか? また、どのような場合に問題になるのでしょ...

父が認知症に…どうする?遺産相続問題

動画解説はこちら 近年、高齢者の認知症の問題がクローズアップされています。 実際、2013年に公表された厚生労働省の調査によれば...