契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

着服金額が僅少でも解雇有効となった裁判

先日、当社のグループ会社の経理社員が、数万円ほど着服していたことが判明しました。
正式な処分はこれから決定する予定ですが、仮に懲戒解雇とし退職金不支給としても問題ないでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

最近では大手銀行の女性職員が、顧客の貸金庫から金銭等を着服して逮捕されたことがニュースで大きく取り上げられました。

その結果、各銀行において貸金庫サービスの廃止を検討するという事態に発展してしまいました。
※現にサービスを終了するところも出てきているようです。

銀行はこの職員を懲戒解雇としました。

もし、この元職員が解雇は不当であるとして地位確認請求の訴訟を提起したとしても、その請求が認められることはあり得ないでしょう。
銀行の信用を著しく害した行為であって、被害者も多く被害総額も約14億円にものぼりますから。

では、今回のご相談のように、数万円の着服により懲戒解雇および退職金不支給となり訴訟となった場合、会社の対応は認められるでしょうか。

バスの運賃1,000円を着服した元運転手が懲戒免職となり退職金(約1200万円)も不支給となったため、処分が重すぎるとして退職金不支給処分の取消を求めた訴訟の上告審の判決が2025年4月にありました。
なお、着服した1,000円は弁済されています。

最高裁は、退職金不支給について処分は適法(=裁量権の逸脱は無い)と判断しました。

高裁では金額が少額であることから処分は重すぎる(=裁量権の逸脱である)として無効としていましたが、最高裁は「公務の遂行中における公金の着服は重大な非違行為」「着服行為はバス事業に対する信頼を大きく損なう」と結論づけたのです。

PREVNEXT

関連記事

M&AにおけるDDとは、どのようなもの?

M&AでDD(ディーディー)という言葉をよく聞きますが、どんな意味でしょうか? 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇...

新卒社員に裁量労働制は適用できるか?

当社は、本社の経営企画部門等において企画業務型裁量労働制を導入しています。 今年の4月に入社した新卒社員の研修がそろそろ終了し、本配属をし...
滞納処分による財産差押えが実施されるまでの猶予期間

滞納処分による財産差押えが実施されるまでの猶予期間

税金には納期限が定められており、期限までに完納しなければ滞納状態となります。 滞納期間が短ければペナルティとして課される延滞税はほとんど生じません...