契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

在宅勤務制度を導入する際の注意点とは?

当社では時代の流れでもあり、在宅勤務制度を導入することを検討しています。
しかし、何を具体的に定めれば足りるのかがよくわかりません。
スムーズに導入するためのポイントは何でしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

テレワーク(在宅勤務)は、パソコン等を活用することにより、時間や場所にとらわれることのない柔軟な働き方をいいます。

テレワークは在宅勤務とも言われるその名のとおり、「自宅」で業務に従事するイメージがありますが、厚生労働省によれば、「サテライトオフィス」や「モバイルワーク」等の働き方もテレワークに含まれます。

今回は、自宅で業務に従事する場合を前提に考えてみたいと思います。

まずは、基本的な利用条件を決める必要があります。
例えば次のような内容です。

「利用希望者は所定の様式により○日前までに申請すること」
「利用は週○日間までとする」
「半日及び時間単位での利用はできない」
「テレワークの利用期間は最大でも利用開始後○か月間までとする」
「時間外及び深夜のテレワーク勤務は原則として禁止する」

また、テレワークであっても、労働基準法や労災保険法、最低賃金法等が適用されることに変わりはないので、就業規則にテレワークに関する規定を明記することが必要となります。

厚生労働省のパンフレットによれば、例として次のような規定が必要とされています。

・人事異動として在宅勤務を命ずることに関する規定
・在宅勤務用の労働時間を設けるのであれば、その労働時間に関する規定
・通信料などを特別に支払うのであれば、その支払いに関する規定

もし、新規雇用者にテレワークを行わせるのであれば「労働条件通知書」の明示、既に雇用している者については「できる限り書面で確認する」ことを求めています。

労働時間については、「1日8時間、週40時間」の原則だけでなく、変形労働時間制、フレックスタイム制、裁量労働制も適用可能だとしており、「どうしても労働時間の把握ができない場合」は、事業場外みなし労働時間制の適用も認めています。

しかし、

PREVNEXT

関連記事

個人の事業用資産の買換え特例の要件と適用後の注意点

個人が事業の用に供していた不動産を売却した場合、事業用資産の買換え特例を適用することで譲渡所得税の負担を抑制できます。 ただ特例の要件は譲渡資産だ...

中学校教師の夫が妻に暴力をふるって逮捕!?

昔から、「喧嘩(けんか)するほど仲がいい」ともいわれます。 しかし、たとえ夫婦の間でも、暴力をふるうことがあれば犯罪になる可能性があるとい...

障害者の雇用状況に改善が見られない場合の社名公表について

先日、障害者の雇用状況に改善が見られないとして5社の企業名が公表されたそうですが、どのような場合に公表対象となってしまうのでしょうか。 【...