契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

税務調査で役員退職金が問題となる場合とは?



【無料解説】役員給与・役員退職金で留意すべきポイント【無料解説】役員給与・役員退職金で留意すべきポイント

役員退職金が税務調査で問題になることがあると聞きました。
役員退職金の金額を決める際の注意点があれば教えてください。

【関連記事】
税務調査で役員退職金が否認されるケースと役員賞与認定による影響
役員報酬の決め方と注意点とは?
税務調査で争点になる分掌変更と役員退職金の経費計上について
税務調査で役員退職金が否認されないためのポイントとは?


【この記事の監修者】税理士法人桜頼パートナーズ会計 小髙事務所 小髙 正之

「役員退職金は、いくらに設定すればいいでしょうか?」

よく経営者から会計事務所に質問される内容のひとつです。

その場で即答する税理士は少ないでしょう。
資料などから慎重に検討するはずです。
それでも不安な場合は、税務署の法人課税部門に見解を伺うケースさえあります。

一方、顧問先企業が役員退職金を支給した後に、税理士が経営者に金額の根拠を訊ねることがあります。

すると、こんな答えが当たり前のように返ってきます。
「この金額で妥当だと考えたので支払いました」

役員退職金の不相当に高額な部分は損金に算入できない!?

ところで、ここで考えてみてください。
役員退職金の金額を決めるのは、社内の問題なのではないでしょうか?

それなのに、会計事務所に支給額を確認したり、税理士が金額の根拠を尋ねたりと、外部の人間が関与しています。
本来、役員退職金を支給するのは会社の自由であり、金額に関係なく違法な行為ではありません。

それでも、会計事務所が口出しするのには理由があります。

それは、法人税法で次のように明記されているからです。
「不相当に高額な部分の金額(中略)損金に算入しない」

つまり、役員退職金の妥当な設定額を超える金額は経費に落とすことができないのです。
そのため、会計事務所は神経質にならざるを得ないのです。

税務調査で争点になる役員退職金の算定項目とは?

役員とは、株主から経営を委任されて、利益を出すのが仕事です。
ということは、業績などの結果が求められるのは当然で、それはそのまま役員退職金の妥当な設定額の尺度になるのです。

役員退職金は、一般的には以下の算式で計算されます。

最終報酬月額(退任時の報酬月額)× 在任年数 × 功績倍率

税務調査では、「最終報酬月額」が争点になるケースがあります。
中小企業の場合、節税目的のために、役員の貢献度より明らかに低い金額に設定するケースがあるからです。

そうした場合は、報酬月額の平均値で計算することが国税不服審判の裁決で認められています。

また、「功績倍率」も税務調査の争点になります。

功績倍率は役職別によって違っており、たとえば次のような設定になっています。

①会長/2.5倍
②社長/3倍
③専務/2倍
④常務など/1.5倍

じつは、

経営に役立つ無料セミナー・無料資料請求
PREVNEXT

関連記事

法改正による私傷病休職や退職者について留意すべき事項

最近、私傷病で休職する社員が増え、その中には休職期間満了後も復職できずに退職する者もいます。 そのため傷病手当金の申請を行ったり、任意継続被保...

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応で「労使協定方式」を採用する際、「賃金の同等以上を確保する」ための比較方法とは?

派遣労働者の同一労働同一賃金対応について、当社では「労使協定方式」を採用する方針です。 賃金については「基本給・賞与等」「通勤手当」「退職金」...

不動産譲渡所得の計算において取得費がわからないときの対処法

不動産の譲渡所得を計算するためには、売却不動産の取得費を確認しなければなりませんが、申告時点において購入金額が記載された契約書等が手元に無いケースもあり...