契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

財産分割で話がまとまらなかった場合の相続税の申告方法とは?

相続人の間で分割が決まっていない財産があります。このまま話し合いがまとまらない場合、相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか?


【この記事の著者】 阿部慎太郎税理士事務所 税理士 阿部 慎太郎

分割がまとまっていない財産を未分割財産といいます。

財産に関して、誰が取得するかが決められず、未分割の状態になってしまった場合でも、残念ながら相続税の申告期限は待ってくれません。

その場合には、法定相続分という民法のルールによって、相続したものとみなして、相続税を計算し、申告する必要があります。

分割見込書とは?

たとえば、相続人が配偶者と子供2人で、一つの土地が相続財産にあり、その分割が確定しない場合を例に考えてみましょう。

配偶者の法定相続分は2分の1、子供たちがそれぞれ4分の1になるので、この土地は配偶者が2分の1、子供たちがそれぞれ4分の1ずつ取得したものとして申告しなければいけません。

しかしその後、実際に分割が確定した場合、その分割が決定した内容によって、もう一度、申告書を訂正することができます。

なぜ、もう一度申告書を訂正するかというと、未分割の状態で申告すると、

PREVNEXT

関連記事

必要書類の提出を拒否した採用内定者の内定を取り消すことはできるか?

採用の内定を出したのですが、内定者が会社の求めた書類の提出を拒否しました。この場合、会社は採用の内定を取り消すことができるのでしょうか? 【内定に関す...

事後強盗とは?盗みをした挙句に相手を暴行・脅迫する罪を解説

映画やテレビドラマなどで、こんなシーンを見たことがある人もいるのではないでしょうか。 空き巣の犯人が侵入した家の主に見つかってしまい、あろ...

相続した土地の相続税路線価の割り出し方と、その際の注意点とは?

祖父が亡くなり、土地を相続することになりました。 国税庁の「路線価図」のホームページを見たのですが、どのように見ればいいのかわかりません。 相続税路...