契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

赤字の会社にも税務調査は入るのか?

zeimu05

赤字企業の場合、税務署の税務調査が入らないという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか?


【この記事の監修者】 讃良周泰税理士事務所 税理士 讃良 周泰

前回、赤字会社が負担するべき税金について解説しました。

①消費税
②源泉所得税
③個人住民税(特別徴収の場合)
④健康保険・厚生年金・介護保険料・雇用保険などの社会保険料
⑤住民税の均等割(法人の場合)

これらの税金は、たとえ赤字の会社でも納めなければいけないものです。

ところで、赤字=税務署とは無縁、と思っている経営者もいますが、それは大きな勘違いです。
赤字でも税金がかかるということは、税務調査の対象になることを意味するからです。

赤字の会社に対する税務調査の手法とは?

たとえば、ある会社の税務調査で、社長が調査官と次のような会話をしました。

社長「赤字だと税務調査がないと聞きますが」
調査官「そんなことはありません。消費税や源泉所得税も調査の対象になります」

調査官は露骨に嫌な表情をして、社長は失言だったと悟り、気まずい空気が流れましたが、実際は調査官の発言がもちろん正解です。

また、こんな事例もありました。
累積赤字が多額の会社に税務調査が入りました。
この場合、いくら所得金額の計上漏れを見つけても、累積赤字が減るだけで法人税は1円も課税されません。

しかし、調査官が目をつけたのは外注費でした。
帳簿上は「外注費=請負契約」の形式でしたが、偽装請負ではないのかと疑いました。
偽装請負とは、実態は雇用契約なのに形式は請負契約のことをいいます。

調査の結果、

PREVNEXT

関連記事

法人が消費税の還付を受けるための救済制度とは?

法人が消費税の還付を受けるための救済制度について教えてください。 【この記事の監修者】 讃良周泰税理士事務所 税理士 讃良...

入社時健診の実施日と近い場合、定期健診は受けなくてもいいか?

当社はIT企業です。定期健康診断を10月に実施する予定ですが、9月に中途採用し、入社時の健康診断を受診させた営業職の社員から、「忙しいので定期健康診断は...

接待交際費に該当しない飲食費の範囲と金額基準を解説

接待交際費は原則損金不算入であり、法人の規模に応じて例外的に一定金額は損金としての計上が認められています。 一方、接待等の飲食費については、条件を満た...