報告省略の監査役会議事録
この書式は、報告省略の監査役会議事録のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
監査役会議事録
1 監査役会への報告を要しないものとされた事項
○○○○○○○
2 監査役会への報告を要しないものとされた日
令和○年○月○日
3 議事録作成者
常勤監査役 ○○ ○○
上記のとおり、会社法第395条の規定により、監査役全員に対して監査役会に報告すべき事項の通知があったので、これを証するため、本議事録を作成し、議事録作成に係る職務を行う監査役が記名押印する。
令和○年○月○日
○○○○株式会社 監査役会
常勤監査役 ○○ ○○ ㊞
書式内で注意すべきポイント
注1 取締役、会計参与、監査役、及び会計監査人は、一定の場合に監査役会に報告義務を負うが、監査役の全員に対して監査役会に報告すべき事項を通知したときは、当該事項を監査役会へ報告することを要しないところ、上記はこの場合における議事録の記載例である。
注2 報告を要しないものとされる事項としては、例えば、取締役が会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときの報告や会計参与が取締役の職務の執行に関し不正の行為又は法令・定款に違反する重大な事実があることを発見したときの報告等がある。
注3 ・・・・・
新着記事
2022年08月09日
自己株式を取得・消却・処分した際の税務上の取扱い
会社は自社の株式を取得・消却・処分することが可能であり、それぞれの行為にはメリット・デメリットがあります。
また自己株式を取得する相手や状況によって、...
2022年08月02日
役員退職給与の節税効果と税金対策を講じる際の注意点
役員が退職する際、役員退職給与(役員退職金)を支給することで法人税を節税することができます。
また役員は報酬ではなく、退職金として受け取った方が所得税...
2022年07月26日
新株予約権を付与する際に法人・役員の立場で注意すべきポイント
企業は役員にインセンティブ報酬として、ストックオプションを付与する方法もあります。
しかし役員に対してストックオプションを付与する場合、法人・役員のそ...