契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

期間の定めのない賃貸借契約で賃貸人から解約予告通知

弁護士監修の書式
無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、期間の定めのない賃貸借契約で賃貸人から解約予告通知のひな形です。

書式の一部抜粋(本文)

通 知 書
私は、貴殿に対し、期限を定めずに、以下の通り建物を賃借してきました(以下「本件賃貸借契約」といいます。)。
1 契約日  令和○年○月○日
2 物件   所在   東京都○○区○○町○丁目○番地
家屋番号 ○番
種類   居宅
構造   木造瓦葺平屋建
床面積  ○○平方メートル
3 賃料   1か月○万円
4 支払期日 翌月分を毎月末日限り支払う
さて、この度年老いた私の両親を呼び寄せて介護することとなりましたが、私どもの自宅では手狭なため、私宅から徒歩数分である貴殿に賃貸中の上記建物を私どもで使用する必要が生じました。
 そこで、誠に恐縮ですが、本書面をもって本件賃貸借契約を解約させて頂きます。
 つきましては、本書面到達後6ヵ月の経過をもって本件賃貸借契約が終了いたしますので、その時点で上記建物の明け渡して頂きたく、ご準備の程、よろしくお願い致します。

東京都○○区○○町○丁目○番○号
○○○○ 殿

書式内で注意すべきポイント

注1 本通知は、期間を定めないで建物を貸していた貸主に、建物使用の必要性が生じたので、賃貸借契約の解約を申し入れるものである。
注2 解約する賃貸借契約の内容を特定する。
注3 何度も用いる用語には略語を設定する。
注4 期間の定めない賃貸借契約の場合、貸主に「正当の事由」のある場合に限って、解約を申し入れることができる(借地借家法27条1項、28条)。
   そのため、申し入れの通知には、自分で使用する必要があることと、その理由を具体的に記載する。
注5 解約を申し入れる場合は6ヵ月間の猶予期間が必要である(借地借家法27条1項)。そのため、解約の6ヵ月前には通知をしておく必要がある。
注6 ・・・・・

新着記事

不動産相続に伴う税金の種類と負担。申告・納税のポイントを解説

不動産を相続する際には、相続税以外にも課される税金がありますし、所有しているだけでも不動産の価値に応じて固定資産税が課されます。 本記事では、不動...

二次相続で税負担が増える?小規模宅地等の特例の節税効果と影響

小規模宅地等の特例は、相続税の負担を軽減するために有効な制度です。 しかし、適用する際は要件を満たすだけでなく、二次相続の影響を考慮した上で適用の可否...

事業所得と雑所得の区分方法と判断基準のポイント

所得税は、性質に応じて所得を10種類に区分し、それぞれで所得金額を計算します。 「事業所得」と「雑所得」の区分は、収入状況などによって判断が難しい場合...