契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

テレワーク中に負傷等した場合の取扱い

当社は現在テレワークを積極的に行っていますが、先日ある社員から、「テレワーク中にケガをしたので労災の申請を行って欲しい」との申し出がありました。

テレワーク中の負傷が労災の対象となるのでしょうか。

なる場合は会社としてどのような手続きを行えば良いのでしょうか。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

本社や支店・営業所等で勤務している場合の負傷や疾病はもちろんのこと、テレワーク中の負傷等であっても要件を満たせば労災保険の適用対象となります。

労災保険には「業務上災害」と「通勤災害」があり、テレワークにおいては通勤が発生しないため通勤災害はないのではないかという疑問も生じるところですが、テレワークには在宅勤務以外に「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」があり、このような勤務形態の場合には通勤災害もありえます。

さて、労災保険が適用されるための具体的な要件ですが、これには「業務遂行性」と「業務起因性」があり、どちらか一方を満たせば足りるということはなく、いずれの要件も満たすことが必要となります。

簡単に言うならば、業務遂行性があると言えるのは「仕事中に負傷等の災害が発生した」場合であり、業務起因性があると言えるのは「負傷等の原因となった災害は、仕事をしていたからこそ発生した」場合です。

労働契約に基づき社員がテレワークを行っている時間は「会社(事業主)の支配下にある」と言えるため、通常であれば労災保険の申請が可能となります。

テレワーク中の負傷等が業務上災害として認められたものとして、次のような事例があります(厚生労働省「テレワーク導入のための労務管理等Q&A集」)。

「自宅で所定労働時間にパソコン業務を行っていたが、トイレに行くため作業場所を離席した後、作業場所に戻り椅子に座ろうとして転倒した事案。これは業務行為に付随する行為に起因して災害が発生しており、私的行為によるものと認められないため、業務災害と認められる。」

PREVNEXT

関連記事

中小企業の在庫評価方法と税務調査で指摘されやすいポイント

在庫評価は、企業が保有する在庫(棚卸資産)を、決算や損益計算時に金額として算出する会計上の手続きです。 評価方法の選択や運用によって売上原価や利益...

中小企業の緊急資金繰り対策|予備費の使い方と資金調達の実務

企業活動を安定的に継続するには、予期せぬ資金不足への備えが欠かせません。 いざという時に資金が尽きる事態を避けるためにも、平時からの準備と具体的な...

財産債務調書の提出要件と税務調査への影響

『財産債務調書』は、一定の所得がある人と一定の財産を保有している人を対象とした制度で、該当する場合には保有する財産について記載した財産債務調書を、税務署に提...