契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

M&Aの意味・目的・メリット・デメリットは何ですか?

M&Aの意味・目的・メリット・デメリットをわかりやすく教えてください。


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

企業買収のことをいいます。ある会社が、ある会社を取得することです。

そもそもM&AとはMergers & Acquisitions の頭文字をとってM&A(エムアンドエー)と呼ばれます。最近ではM&Aという用語も長いということでMA(エムエー)と呼ぶ人が増えてきました。

文字通りとるとMergers(合併)、Acquisitions(取得、獲得)となりますが、一般的には企業買収と訳されます。

会社は自然人ではないので目に見えません。
そのため、ある会社を支配するには株式を取得するのです。

「A社がB社をM&Aした」というのはA社がB社の株式を取得し経営権を支配したことを意味します。
株式を取得するという点では投資といってもいいでしょう。

また、次回のコラムでお話ししますが、事業だけを取得する事業譲渡や会社分割も広義のM&Aとして解釈されております。

M&Aをする目的としては、ビジネスで必要なヒト・モノ・情報を手に入れることができ、自社グループの事業拡大が図られることがあげられます。実務では「あの会社を買うことで時間が買える!」ともいわれます。

また自社グループ内に不採算事業があり回復する見込みがない、事業承継する次世代の経営者がいない、などの場合はM&Aの売り手としてM&Aを実行することで会社や事業の継続が図れることもあります。

M&Aのメリット、デメリットは以下の通りです。

PREVNEXT

関連記事

フリーランス新法とは①

当社は、複数のフリーランスの方と業務委託契約を締結していますが、今年「フリーランス新法」という法律がスタートすると聞きました。 どのような...

なぜキャッシュ・フロー計算書では減価償却費をプラスするのか?

会計の勘定科目にある「減価償却費」について、損益計算書ではマイナスになるのに、キャッシュ・フロー計算書ではプラスにするのはなぜでしょうか? ...

インボイス制度が令和5年10月1日から始りました〜事前準備と登録完了までにかかる時間〜

買手の仕入税額控除の条件として適格請求書の交付・保管を義務付ける「インボイス制度」が、令和5年10月1日にスタートしました。 事前準備として、売手...