利率変更契約
この書式は、利率変更契約のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
利率変更契約書
貸主 (以下「甲」という。)と借主 (以下「乙」という。)は、以下のとおり本契約を締結する。
(利率変更)
第1条 甲及び乙は、甲乙間の令和○年○月○日付金銭消費貸借契約書第 条 (以下「原契約書」という。) に定める利息の利率を,令和○年○月○日以降,年 %に改定することに合意した。
2 原契約書第 条の遅延損害金の利率は,原契約書どおりとする。
上記契約の成立を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙各1通を保有するものとする。
令和○年○月○日
甲
住 所
氏 名
乙
住 所
氏 名
書式内で注意すべきポイント
注1 第1条1項。後の争いの発生を防止するために、変更する契約を特定、明示する
注2 ・・・・・
新着記事
減価償却資産の処理方法。財務会計と税務会計の相違点を解説
企業が減価償却資産を取得した場合、減価償却費を経費として計上できますが、税務会計と財務会計では減価償却費の計算のしかたが異なります。 本記事では、...
経理担当者が知っておくべき税務調査の事前対策のしかた
税務調査は個人・法人問わず実施されますが、企業が調査対象者となった場合、経営者だけでなく、経理担当者も調査の応対をすることになります。 調査時の言...
特定美術品に対する相続税の納税猶予制度の適用・免除要件
平成30年度税制改正において、特定美術品に対する相続税の納税猶予制度が創設されました。 適用要件は他の納税猶予制度とは異なりますし、制度を利用した...