契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

金銭借用証書(ボーナス払い併用版)

弁護士監修の書式
無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、金銭借用証書(ボーナス払い併用版)のひな形です。

書式の一部抜粋(本文)

金銭借用書

金○○○万円也

私は、貴殿から、上記金額を本日次の約定により借り受けました。

1.元金は令和○年○月から令和○年○月まで毎月末日限り各金  万円( 回払い)を貴殿指定の口座に振り込む方法によって支払います。
また、令和○年から令和○年までの毎年○月及び○月については各末日限り、上記金額に加え各金  万円を上乗せして支払います。
2.利息は、年○%とし、前項の元金支払いと併せて毎月支払います。
3.私に、次の各号の事由が一つでも生じた場合、貴殿からの何らの通知、催告がなくとも当然に期限の利益を失い、直ちに元利金を支払います。
支払の停止又は破産、民事再生、会社更生手続、会社整理、若しくは特別清算の申立があったとき。
手形交換所の取引停止処分を受けたとき。
仮差押、仮処分、強制執行、又は任意競売の申立、若しくは滞納処分のあったとき。
その他私の財産状態が著しく悪化し、又はそのおそれがあると認められるとき。
4.私が本件支払を遅延したとき又は期限の利益を喪失したときは、支払期日の翌日から支払済みに至るまで、残元金に対する年 %(365日日割計算)の割合による遅延損害金を支払います。
5.本件に関して紛争が生じた場合には、貴殿の住所地の裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意します。
令和○年○月○日

住 所
氏 名(借主)          ㊞
                   
住 所
氏 名(貸主)          ㊞

書式内で注意すべきポイント

注1 本件借用書は、金銭を貸し付ける際に、契約書の作成とまではいかない場合でも、金銭を貸し付けたことの証明として、借主から貸主に差し入れるものである。
なお、本書式では、分割払いにボーナス払いを併用して支払うという内容になっている。
注2 借入金額は、偽造や偽造したと疑われないように、漢数字で記載することも考えられる。
注3 元本と利息の双方について支払日を定めた方がよい(2)。
注4 ・・・・・
注5 ・・・・・

新着記事

経理担当者が知っておくべき税務調査の事前対策のしかた

経理担当者が知っておくべき税務調査の事前対策のしかた

税務調査は個人・法人問わず実施されますが、企業が調査対象者となった場合、経営者だけでなく、経理担当者も調査の応対をすることになります。 調査時の言...
特定美術品に対する相続税の納税猶予制度の適用・免除要件

特定美術品に対する相続税の納税猶予制度の適用・免除要件

平成30年度税制改正において、特定美術品に対する相続税の納税猶予制度が創設されました。 適用要件は他の納税猶予制度とは異なりますし、制度を利用した...
定期同額給与による役員報酬が損金不算入となる事例を解説

定期同額給与による役員報酬が損金不算入となる事例を解説

役員報酬(役員給与)を損金算入するためには、定期同額給与・事前確定届出給与・業績連動給与のいずれかの要件を満たさなければなりません。 定期同額給与...