契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

会社が選任する産業医の探し方、選び方とは?

当社は従業員60名ほどの会社です。先日、労働基準監督署の調査を受け、「産業医を選任すること」という内容が記載された是正勧告を受けました。具体的にはどのようにして産業医を探し、選任すればいいのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

常時50人以上の労働者を使用する事業場においては、産業医を選任し、労働基準監督署へ届け出ることが義務付けられています。

「事業場」ですから、複数の支店等を有する会社の場合において、ある支店で50人を超えた場合には、やはり産業医を選任する必要が生じます。その反面、A支店で30名、B支店で25名の場合は会社全体で50名を超えているものの、事業場単位では下回っているため選任義務はありません。

では、産業医はどうやって探し、選任すれば良いのでしょうか。

もし現在、従業員の健康診断を実施している医療機関があれば、そこで相談するのも良いでしょう(その医師が産業医の資格を持っていることが前提となりますが)。

ところが、適任者がいないこともあるので、別の方法もご紹介します。

私が以前X社の人事を担当していた時は、次のような順序を経て産業医を見つけました。

PREVNEXT

関連記事

財産分与に対する税金と離婚後に贈与税が課されるケース

離婚時の財産分与は、原則として贈与税の課税対象にはなりませんが、一定の状況下で行われた財産分与については贈与税が課される可能性があります。 また、...
企業の経理担当者が知っておくべき税務申告の種類と申告・納期限

企業の経理担当者が知っておくべき税務申告の種類と申告・納期限

企業は色々な種類の税金を納めることになりますが、法人税・消費税・法人住民税・法人事業税については、申告手続きを行った上で税金を納付しなければなりません。...

税務調査で真っ先に調べられる「計上のズレ」には要注意

税務調査で「計上のズレ」を指摘された経営者の話を聞きました。 計上のズレが起きる理由や注意点などがあれば教えてください。 【この...