契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

税務調査における外注費支払いの注意点とは?

zeimu07

税務調査では、外注先に支払う金額や対象者が問題となると聞いたことがあります。どのようなポイントに注意すればいいのでしょうか?


【この記事の監修者】 讃良周泰税理士事務所 税理士 讃良 周泰

税務調査で問題となるもののひとつに、外注先に支払う金額があります。

形式ではなく、実態で「外注費=請負契約」か、それとも「給与=雇用契約」なのかを判断することが大切です。
なぜなら、給与と認定されると源泉所得税の徴収漏れとして追徴課税の対象となってしまうからです。

外注費となるポイントは次のとおりです。

①仕事の基準を満たしていれば、外注先のスタッフや孫請けに仕事が任せられるかどうか。
②外注先が、自ら請負金額の計算、請求書の発行をしているかどうか。
③外注先が、発注した事業者の指揮命令系統を受けていないかどうか。
(仕事の手順・時間配分などが自由であることがポイント)
④期限内に納品できなければ、代金を請求する権利がないかどうか。
⑤外注先が材料・用具等を自前で用意するかどうか。

実務的には、個々のケースをもとに総合的に判断します。
というのも、現実に発注先が材料を提供して、外注先が加工するような請負契約があるからです。

実際の税務調査では、たとえば次のようなやりとりがあります。

上記5つの項目を、個別に経営者、経理・総務担当者へのヒヤリングで一つひとつ事実確認を行います。
ヒヤリングの内容は、たとえば、請負金額の計算方法や外注先からの請求書の有無などです。

過去には、

PREVNEXT

関連記事

低額譲渡の課税関係および法人と役員間で資産を売買する際の注意点

法人が資産を無償譲渡した場合、時価で取引したものとして扱われますが、有償譲渡であったとしても、低額譲渡とみなされてしまうと課税上の問題が生じます。 ...

従業員の労働災害(ケガや死亡事故)を隠すと犯罪!?

動画解説はこちら 職場は、安全第一。 企業には、働く従業員たちが安全で働きやすい環境作りが求められます。 しかし、いくら注...

賃上げで節税できる? 中小企業向け賃上げ促進税制の活用術

中小企業向けに設けられた「賃上げ促進税制」は、令和6年度税制改正により、給与支給額の増加に応じて法人税または所得税の税額控除が受けられる仕組みがさらに拡...