契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

棚卸資産(在庫)と資金繰り悪化の仕組みとは?

棚卸資産(在庫)が膨らむことで、結局は資金繰りが厳しくなり不正会計をする会社があるようですが、具体的には、どのような仕組みなのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

ビジネスでは先に物を仕入れて、仕入を決済します。
そして、販売があって入金があるため、在庫が増えて販売ができなければ企業の資金が回らなくなってしまいます。
そのため、不正会計に手を染める会社があるのです。

ビジネスでは、資金が続くことが大事です。
ただ、商売は物がなければ始まりません。
先に物を仕入れて決済するため、資金が先に出ていってしまいます。
そして、売上があって入金があります。
このような企業の正常な運転に用いる資金を運転資本ということもあります。

今回は不正会計の解説ではないですが、実際に上場企業であった在庫が膨らむ事例をみていきましょう。

下の表は、ある会社の「簡易貸借対照表」の流動資産部分をピックアップしたものです。

                 (単位:百万円)
               07/03   08/03   
流動資産
 現金及び預金        60,189      45,298
 受取手形及び売掛金     2,609      2,333
 不動産事業有価証券     6,473      3,852
 たな卸資産         293,001    437,778
 共同事業出資金         18,936        37,358
 繰延税金資産                   3,793           4,554
 その他                12,758           25,126
  流動資産合計              397,761      556,301

在庫である棚卸資産が増加しているのがよくわかります。
受取手形、及び売掛金は少し減っていますが、現預金はかなり減少しています。

では次に、この会社の「損益計算書」を見てみましょう。
損益計算書は3期並べてみます。

                         (単位:百万円)

06/0307/0308/03
売上高64,349180,543243,685
経常利益10,67756,39861,677
売上高経常利益率16.6%31.2%25.3%
当期純利益7,86830,03931,127
売上高登記純利益率12.2%16.6%12.8%

こうして見ると、増収増益で好調のように見えます。
しかし、

PREVNEXT

関連記事

中小企業の資金繰りを見抜く!キャッシュ・フロー計算書の読み方と活かし方

企業が健全に経営を続けるためには、資金の流れを正しく把握することが欠かせません。 キャッシュ・フロー計算書は、資金の動きを可視化し、経営判断に必要...

法人の解散・清算に伴う法人税申告の流れと実務上の注意点

法人を解散・清算する場合には、登記手続きだけでなく、税務上の手続きも適切に行う必要があります。 申告の方法を誤ると、予期せぬ税負担やペナルティが発...

LINEのアカウント乗っ取りは何罪?

LINEの乗っ取りに関する動画解説 2014年は、無料通信アプリのLINE(ライン)がきっかけとなったストーカーなどのつきまとい行為や...