契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

業界の慣習を利用した不正行為とは?

不正行為には、業界特有の慣習を利用したものもあるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

これまで見てきた不正会計事例は、会社として組織的に不正を行っているものが多かったと思います。

会社として売上を増やしたい、利益を上げたい、という思いで不正会計を働くことは多いのですが、時には個人が私服を肥やすために不正を働くこともあります。 

今回は、専務と財務担当役員が業界の慣習を利用して不正を働いた事例を紹介します。

当該会社はチケット販売業務を行っていました。
チケット販売業務は下記のような流れとなります。
husei14-01

チケット販売業では、お客様からお預かりしたチケット代金をチケット販売会社がコンサート企画会社へ支払うまで数ヵ月、期間が空くことがあります。
これはチケットがイベントの数ヵ月前に販売されることから、みなさんもおわかりになるかと思います。

すると、チケット販売会社としてはチケット販売開始からイベント実施までの数ヵ月間、多額の資金が寝ている状態が生まれます。

そこに悪魔のささやきが届きました。

ある会社が、この寝ている資金に対して、
「チケット販売会社さん、その寝ている資金をうちが毎月5~6%で運用します。その運用益を分配しましょう。当然、コンサート企画会社へは支払期日が来たらきちんと当社からお支払いします。」
と、チケット販売会社の専務にささやきました。
まさに悪魔の声ですね。

流れは以下の通りです。

PREVNEXT

関連記事

相続登記義務化による相続手続きへの影響と注意点

令和6年(2024年)4月1日から相続登記が義務となり、期間内に登記手続きを行わない場合、罰則の対象となります。 対象となるのは施行後に発生した相...

中小企業が商標権を取得するメリットとは?

中小企業は、どのような場合に商標権を取得すればよいのでしょうか? 【この記事の著者】 アイラス国際特許事務所 弁理士 高橋洋平 商標の種類と...
災害発生時における救済措置と法人税の取扱い

災害発生時における救済措置と法人税の取扱い

法人税では、会社が災害の被害を受けた際の救済措置制度を設けています。 制度を活用しての税負担の抑制は、早期の復旧や経営回復に繋がりますので、今回は...