契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

決算書をみる時に意識すべきこと、注意すべきポイントとは?

会社の決算書をみる時は、どんなことを意識すればいいでしょうか?また、注意すべきポイントはありますか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

前回、お伝えしたように会社の数字はそのままでは何も物語りません。

まずは時系列である垂直視点、次に他社と比較する水平視点が大事です。

今回はさらに「3つの目」を意識してみましょう。

【3つの目を意識して決算書をみる】

決算書には、様々な勘定科目や細かい数字が載っています。
勘定科目では「売掛金」、「未収入金」、「前払費用」、「立替金」など似たような科目名があります。
「販売費」および「一般管理費」であれば、数万円から数千円の数字が載っていることがあるでしょう。

経営者が自社の決算を把握するのに、いきなり細かい勘定科目や数字をみてしまっては自分を見失ってしまいます。

そこで、次の「3つの目」を意識して決算書をみていきましょう。

鳥の目鳥のように全体を俯瞰してみる
魚の目魚のように川(企業業績や社会情勢、市場)の流れを意識してみる
虫の目虫のように小さい視点で細かくみる

【鳥の目でみる】
まずは「鳥の目」で全体を俯瞰してみていきましょう。
いきなり細かい数字をみていては迷子になってしまいます。
前回も述べたように決算書については時系列に比較をしたり、他社と比較したりするなど大きな目で自社の決算書をみていきましょう。

全体を意識することで、前期より売上が増えたのか減ったのか、利益が増えたのか減ったのか、自社の状態を大きく把握できるでしょう。

【魚の目でみる】
次に「魚の目」で企業の業績の流れや自社のおかれた市場環境、さらに社会情勢の流れ等をみて、

PREVNEXT

関連記事

譴責処分(けん責処分)とは?譴責処分の意味・譴責処分通知書・事例を解説

譴責処分(けん責処分)とは? 譴責処分(けん責処分)とは、労働者に始末書を提出させて将来を戒める処分をいいます。 始末書とは、事実関係を記載するに留まる...

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応における「派遣先均等・均衡方式」と「労使協定方式」の違いとは?

派遣会社として、派遣社員の同一労働同一賃金対応が必要なことは理解しました。 では、いずれかの方式を採用するよう派遣元事業主に義務付けられた2つ...
休憩時間が労働時間とみなされる場合とは

休憩時間が労働時間とみなされる場合とは

先日、東京メトロが80億円以上の残業代を社員に対して支払うという報道があったようですが、どのような内容でなぜ支払うことになったのでしょうか。 ...