契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

貸借対照表(バランスシート)のどこを見れば経営の安定性がわかるのか?

会社の経営を安定させるためには、貸借対照表(バランスシート)のどこを見ればよいのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

短期的な安全性の指標として「流動比率」というものがあります。

決算書で見るべき重要なポイントを示すと、
① 安全性 ⇒ ② 収益性 ⇒ ③ 成長性
という順番になります。

まず、企業活動をしっかり行う前提として、財務基盤がしっかりしている必要があります。
そのうえで、「収益性」や「成長性」を見ていきます。

貸借対照表では、この「安全性」を見ることができるのです。
それが、流動比率と呼ばれる指標です。

kigyou161

流動負債と流動資産の関係とは

「流動負債」の主たる内容は、買掛金や短期の借入金です。

一方、「流動資産」の主たる内容は現預金や短期で現金化できる売掛金や在庫です。

流動負債を構成する買掛金や短期借入金は、短期で返済すべきものですので、その返済資金として流動資産が潤沢になければ、資金繰りに困ってしまいます。
そこで、流動資産と流動負債を比較するのです。

kigyou162

この比率は200%以上が理想と言われていますが、業種によって異なります。
実務上は、120~140%ぐらいで問題ない水準と言われています。

PREVNEXT

関連記事

社会保険診療報酬の所得計算の特例制度とは?

社会保険診療報酬の所得計算の特例制度について教えてください。 平成25年度の税制改正で、どのように見直されたのでしょうか? 【この記事の著者】税...

なぜキャッシュ・フロー計算書では減価償却費をプラスするのか?

会計の勘定科目にある「減価償却費」について、損益計算書ではマイナスになるのに、キャッシュ・フロー計算書ではプラスにするのはなぜでしょうか? ...

労働保険未加入時の従業員の労災事故では保険給付は行われないのか?

会社を設立したばかりで、労働保険の加入の手続きをする前に、従業員の労災事故が起こりました。この場合、保険給付は行われないのでしょうか? 【この記事の著...