契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

会社の安全性を知るための決算書上のポイントとは?

会社の決算書を見る時に、流動比率以外に安全性を知るためのポイントはあるのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

「流動比率」の次は、「自己資本比率」を覚えましょう。

決算書で見るべきポイントは、前回も述べたように、
① 安全性 ⇒ ② 収益性 ⇒ ③成長性
という順番になります。

企業財務の安全性の指標として、短期の視点としては前回述べた流動比率があります。
流動比率は、短期的に返済する負債と、短期的に資金化する売掛金や在庫、そして現預金などの流動資産を比較して、短期的な安全性を分析する指標です。

そこで今回は、「自己資本比率」についてお話しします。
自己資本比率を見ることができるようになると、会社を長期的な視点で考えることができるようになります。

kigyou17-1

当期純利益と利益剰余金の関係とは

じつは、「貸借対照表」の純資産は、「損益計算書」とつながっているのです。

損益計算書は1年間の経営成績を示す決算書ですが、貸借対照表は決算日時点の財政状態を示します。

損益計算書が一年間の流れを示すのに対して、貸借対照表は一時点の区切りを示すので、下記のようなイメージになります。

kigyou17-2

そのため、損益計算書の最終の「当期純利益」が貸借対照表の「利益剰余金」につながり、1年間で稼いだ利益が会社の剰余金として積み上がっていくのです。

【損益計算書例】                   【貸借対照表例】
kigyou17-3

もともと、資本金は会社設立時に自分たちで出資したものです。

PREVNEXT

関連記事

国外財産調書制度とは、どのようなものなのか?

平成24度税制改正で創設された「国外財産調書制度」とは、どのようなものでしょうか? 解説 【この記事の著者】 三浦誠税理士事務所 代表税理士 三浦 ...
国等に相続財産を寄附した場合における相続税の非課税特例の要件

国等に相続財産を寄附した場合における相続税の非課税特例の要件

相続または遺贈により取得した財産を国等へ寄附した場合、相続税が非課税になる「国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税等(措法第70条)」を適...

非上場株式・上場株式の評価方法(相続税評価額の算出方法)を解説

相続税は、相続開始時点で保有している財産すべてが課税対象です。 相続財産に株式がある場合、上場株式と非上場株式(取引相場のない株式)で相続税評価額...