契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

買い手が注意すべきM&Aのポイントとは?

買い手の立場から、注意すべきM&Aのポイントにはどのようなものがあるでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

買い手の立場から、統合後の効果を見極めるためには、まずは不明な点をすべてクリアにすること、そして、冷静に価格交渉に臨むことが重要です。

M&Aには当然、買い手と売り手が存在します。
多くの場合、買い手企業側はキャッシュリッチで成長意欲がある会社です。自社の成長のために他社をM&Aしようとしていますから、いいイメージばかりが浮かび盲目的になりがちです。
この点は結婚と似ているかもしれません。

しかし、勢いだけでM&Aを実施しては大変なことになってしまいます。
大きなポイントとしては、以下のことが挙げられます。

1.自社にとって本当に必要なM&Aであるか、お互いのブランドを活かせるのか

2.その価格は妥当か、また生じる「のれん」の負担は問題ないか

3.統合後の計画はしっかりとできているか、無理がないか

まず「自社にとって本当に必要なM&Aであるか」が最大のポイントといっていいでしょう。
経営においてはリスクを取らなければリターンもありませんが、私の経験上、リスクがなく成功したM&Aというのは少ないものです。
特に赤字の会社や不採算事業の会社を買収した場合、計画イメージではすぐに黒字化となっていても、実際に赤字の会社を黒字化することは容易ではありません。
焦らず、何のためにM&Aをするのか、その目的をしっかりと確認してください。

次に、価格については慎重に検討しましょう。
最初に「御社に○○円出しますよ!」と提示しておきながら、DD(デューデリジェンス)実施後に価格を下げた提案をすると、
お互いの信頼関係にひびが入ってしまいかねません。
また、買収価格には「のれん」が含まれます。「のれん」を今後どう償却していくのかもM&A立案時には計画しなければなりません。

買収した後に「のれん」の償却負担が大きくなり赤字となってしまっては大変なことです。

さらにM&A後、どのように統合していくのかまでしっかりとプランを考えなければなりません。

PREVNEXT

関連記事

非正規社員に対する退職金の不支給は是か非か?(最高裁判決)

今年(2020年)10月の最高裁判決によれば、非正規社員に対して退職金を支給しないことが「不合理とはいえない」とのことでした。 この判...

代表者のコンプライアンス違反による不正会計事例を解説

代表者である社長が自らコンプライアンス違反をして、不正会計に関与した事例があれば教えてください。 【この記事の著者】 江黒...

就活に伴うOB訪問を受ける際の企業の留意事項とは?

当社では、毎年多くの学生が就職活動の一環として、当社社員へOB訪問をしております。 しかし、最近OB訪問を悪用したトラブルが多発しているという...