契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

「あっせん開始通知書」が届いた場合の対処法とは?

先日、紛争調整委員会というところから、「あっせん開始通知書」が会社宛に届きました。まったく初めてのことなので、どのように対応したらいいのかわかりません。もっとも適切な対応方法について教えてください。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

「あっせん」が初めてということですから、まずはあっせんがどのようなものであるかを理解しておきましょう。
厚生労働省によれば、あっせんとは「紛争当事者間の調整を行い、話し合いを促進することにより、紛争の解決を図る制度」です。

この制度のもと、当事者間の調整を行い、あっせん案を提示するのが「紛争調整委員会」のあっせん委員であり、弁護士・大学教授・社会保険労務士等の労働問題に精通した専門家が指名されています。

あっせんには裁判と異なる特徴があり、主に次のようなものがあげられます。

1.裁判に比べて、迅速かつ簡単に手続きができる
2.あっせんに係る費用はかからない(あっせんを代理人に依頼した場合を除く)
3.あっせん委員によるあっせん案に双方が合意すれば、民法上の和解契約と同じ効力をもつ

では実際に、あっせん開始通知書を受け取った場合、会社はどのような対応を取るべきでしょうか。

経営に役立つ無料セミナー・無料資料請求
PREVNEXT

関連記事

有給休暇に別途手当等を支給する必要はあるのか?

先日、ある社員が人事部に給与明細書をもってきてこのように言ったのです。 「有給を取得した分の賃金が今回の給与で支払われていません!」 ...

事業承継のために株価を合法的に引き下げる方法

後継者に相続または贈与により自社株を渡す場合、株価が納税額に直結します。 株価が高ければ納税額は増加しますが、未公開株式は合法的に株式の評価額を下げる...

5G導入促進税制について

スマートフォンだけでなく、社会のあらゆる場面でその活用が期待されている5G。 この記事では、5Gについての基本的な解説と5Gに関連する設備にかかる...