契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

フレックスタイム制で休日労働をした場合の割増賃金について




最近フレックスタイム制を導入したばかりなのですが、ある社員が休日労働をしました。

この場合の残業代の割増率は135%しょうか?

それとも125%など他の率で計算するのが正しいのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

フレックスタイム制は、就業規則等において「始業及び終業の時刻をその労働者の決定に委ねる」ことを定め、労使協定には以下の事項を定めなければなりません。

  • 1.対象となる労働者の範囲
  • 2.清算期間
  • 3.清算期間における起算日
  • 4.清算期間における総労働時間
  • 5.標準となる1日の労働時間
  • 6.コアタイム
  • 7.フレキシブルタイム

2の清算期間は、働き方改革関連法案の施行により1か月を超え3か月までを清算期間とすることが可能となりましたが、それでも1か月としている会社が多いのではないかと思われます。

清算期間が1か月であれば、その1か月は給与の一賃金計算期間と一致していることが通常なので、末締めの会社なら清算期間は1日~末日の1か月で、起算日は毎月1日となります。

フレックスタイム制において割増が発生するかどうかは、清算期間における実労働時間が法定労働時間の総枠を超えているかどうかで判断することになります。

法定労働時間の総枠とは清算期間における歴日数により異なり、8月であれば歴日数は31日となるため、177.1時間が総枠となります。

清算期間中の実労働時間が180時間であるならば、180-177.1=0.9時間が法定外の労働時間となるため、125%以上の率で計算した割増賃金の支払いが必要となります。

ただし、ご質問の休日労働の場合には注意が必要です。

休日労働には「法定休日労働」と「法定外休日労働」とがあり、それぞれの取扱いが異なるからです。

後者の法定外休日労働は会社の休日に勤務した場合であっても、他の通常の労働日に労働した時間に合算し、結果として清算期間中の法定労働時間の総枠を超えたら25%以上の率で計算した割増賃金を支払うことになります。

これに対して

PREVNEXT

関連記事

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応で「労使協定方式」を採用する際の賃金の決定方法での注意点とは?

派遣労働者の同一労働同一賃金対応について、当社では「労使協定方式」を採用する方針です。 特に賃金の決定方法に留意しなければならないようですが、...

農地の相続税納税猶予制度の確定・免除要件を解説

農地の相続税納税猶予制度の確定事由に該当した場合、猶予されていた相続税を納めることになり、相続税の支払いが免除されるのは、特定の要件を満たした場合に限ら...

消費税の税抜経理方式と税込経理方式の特徴と相違点を解説

消費税の会計処理には「税抜経理方式」と「税込経理方式」があり、事業者は任意でいずれかの経理方式を選ぶことができます。 経理方式の違いで納税額が変わ...