契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

テレワークにおける中抜け等について

当社はテレワークを実施していますが、 テレワーク中に私用のため中抜けを希望する社員もいます。

このような場合、労働時間の取扱いはどうするのが適切なのでしょうか。

また、それ以外にも労働時間についてテレワークならではの取扱いがあれば教えて下さい。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

テレワーク業務をしている社員が様々な理由により、業務の途中で中抜けしたいと申し出るケースが見られます。

「中抜け」は社員の私的理由により業務を中断し、日用品の買い物や病院の受診、銀行での支払い処理等を行うものですが、私的理由なのでその間の時間は当然労働時間ではありません。

したがって、1日の勤務時間から休憩や私的時間を除いた時間が実労働時間となるため、テレワークであっても中抜け時間を把握することができるのであればこのような取り扱いをすることになるでしょう。

一方、中抜け時間を把握することが実務上大変だ、面倒だと思うのであれば中抜け時間を労働時間としてみなす運用も可能です。

つまり把握する、しないは企業の判断によりいずれも可能ということになります。

「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」(厚労省)によれば、中抜け時間を把握する場合の取扱いとして「休憩時間として取り扱い終業時刻を繰り下げたり、時間単位の年次有給休暇として取り扱う」ことが考えられるとしています。

ただ、

PREVNEXT

関連記事

飲食店のまかないは経費になるか?判断基準と留意点を解説

飲食店が従業員に提供する「まかない」が経費として計上できるかは、ケースによって異なります。 まかないの提供方法によっては、税務調査で経費計上が否認...

創業融資の審査に落ちる6つの原因とやるべき対策

創業融資は起業前後でも利用できる融資制度ですが、審査に落ちれば運転資金が不足し、事業展開に大きな支障が出る可能性もあります。 本記事では確実に創業...

配当所得における大口株主の範囲と令和4年度税制改正による変更点

令和4年度の税制改正で、配当所得の計算における大口株主の判定基準が変更することになりました。 大口株主に該当した場合、一般的な配当所得の節税対策を講じ...