契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

36協定の届出先は登記上の住所と実態のある住所のどちらを管轄する労基署か

当社(本社のみ)は先日渋谷区から新宿区へ移転しました。

ただし、登記上の住所は渋谷区のままとしており、役員および社員の業務は実態のある新宿区で行っています。

この場合、36協定の届出等はどちらの住所を管轄する労働基準監督署に届け出るべきなのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

本社移転を行った場合、通常であれば登記上の住所と移転先の住所は同じとなりますが、事情によりご質問のようなケースが生じることがあります。

この場合、36協定や就業規則等の届出先は、どちらの住所を管轄する労働基準監督署となるのでしょうか。

社会保険については日本年金機構や健康保険組合からの健康保険証の発送があるため、移転先住所での受け取りを希望することがほとんどでしょう。

したがって、移転先がこれまでの管轄内の年金事務所なのか、それとも管轄外の年金事務所になるのかにより若干書式は異なりますが、「健康保険・厚生年金保険 適用事業所名称/所在地変更(訂正)届」を提出することで移転手続きを行うことになります。

変更届を提出せず、登記上の住所で引き続き受け取ることも可能ですが、次のような場合に該当しない限りメリットはほとんどないものと思われます。

(例)
・登記上の住所にグループ会社の親会社があり、これまでグループ会社の事務を一括して行っている。
・グループ会社の一部が登記上の住所から移転したが、事務は親会社が行う。

一方、36協定や就業規則の作成および届出は「事業場単位」で行う必要があります。

貴社の場合、支店や営業所はないということなので、登記上の住所である渋谷区と、移転先の新宿区のどちらが事業場になるのかということが問題です。

古い通達(「労働安全衛生法の施行について」(昭和47年9月18日 発基第91号)に

PREVNEXT

関連記事

放置プレイも度が過ぎれば犯罪になる!?保護責任者遺棄罪を弁護士が解説

動画解説はこちら 全国の各自治体では、いわゆる「放置自転車」が問題になっているところがあります。 駅前や商店街など、歩行の邪魔や危険になる放...

法人が企業版ふるさと納税を利用するメリット・デメリット

ふるさと納税は個人が行う寄附制度のイメージが強いですが、法人向けのふるさと納税制度も存在します。 本記事では企業版ふるさと納税の概要と、制度を利用...

会社が売り上げを増やすために重要な指標とは?

会社が売上を増やすためには、何を見て、どういった対策をとればいいのでしょうか? 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇...