契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

なぜ育児時短就業給付金が不支給となったのか

Q.育休から復職して現在時短勤務をしている社員について、「育児時短就業給付金」の申請をしたところ、不支給との決定がなされましたが、理由がよく分かりません。不支給になる場合などあるのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

A.「育児時短就業給付金」は2025年4月1日から受給することが可能となりました。

受給要件は以下のとおりです。

①雇用保険の被保険者であって、2歳未満の子を養育していること

②上記①の子の養育のため、所定労働時間を短縮して就業していること

③短縮して就業した結果、賃金が低下すること

要件を満たすと原則として、「育児時短就業中の各月に支払われた賃金×10%」が育児時短就業給付金として支給されることになります。

要件がこれだけであればとても分かりやすいのですが、次のいずれかに該当する場合は、その支給対象月の育児時短就業給付金は不支給となります。

(1)支給対象月に支払われた賃金額が、育児時短就業開始時賃金月額の100%以上の場合

PREV

関連記事

会社の営業秘密を漏らすと…逮捕されちゃう!?

動画解説はこちら 企業の営業秘密の漏洩事件が相次いでいます。 そうした問題を背景に、不正に営業秘密を入手したり、開示した者に対しての...

支払いスケジュールを無視した不適切な売上取引事例

複数の支払いスケジュールがあるにもかかわらず、契約時に売上計上処理をするといった不正な前倒し売上の事例があれば教えてください。 【...

消費税の実務で押さえておきたいポイントを解説(基本編)

消費税を取り巻く環境は、増税や軽減税率の創設により変化しています。 税務調査で指摘されないためには、ケアレスミスを無くすことが大前提となりますので...