契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

新たに改正された傷病手当金の計算方法とは?

roumu26


傷病手当金の計算方法が平成28年4月から変わったそうですが、どのように変わったのでしょうか? また、なぜ変わることになったのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/


傷病手当金は、業務外の病気やケガにより労務不能となった場合に、その他の条件を満たすことで支給されるものです。

ご指摘のとおり、平成28年4月から傷病手当金の給付金額を決定する計算方法が変更されました。

従来の計算方法(1日当たりの金額)は次のとおりでした。

休んだ日時点における標準報酬月額÷30×2/3

これが、平成28年4月1日からは次のとおりとされました。

支給開始日以前の継続した12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30×2/3

そのため、平成28年3月31日以前から傷病手当金を受給していたような方については、平成28年4月1日支給分から変更後の計算式により支給金額が決定されます。

では、具体的な計算方法を全国健康保険協会のパンフレットから抜粋し、確認してみましょう。
支給開始日・・・平成28年6月1日
① 支給開始日以前10か月間における標準報酬月額
(平成27年9月1日~平成28年6月1日分)・・・・30万円
② ①からさらに2か月さかのぼった期間における標準報酬月額
(平成27年7月1日~平成27年8月31日分)・・・26万円

標準報酬日額(1日当たりの金額)は、次のようになります(端数処理の方法については省略)。

(26万円×2か月+30万円×10か月)÷12か月÷30×2/3=6,520円

仮に、支給開始日以前の期間が12か月に満たない場合は、次の(ア)と(イ)を比較して少ない方を計算式に当てはめて算出することになります。
(ア) 支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
(イ) 28万円

では、どうして計算方法が変更されたのでしょうか?

PREVNEXT

関連記事

社員からの諸手当の申請には遡って対応するべきか?

先日、ある社員から、「申請手続きが遅れたことについては申し訳ないが、申請事由が発生したのは4ヵ月前なので、遡って手当を支給して欲しい」との申し出がありま...

所得税額調整控除(令和2年度からの源泉徴収にかかる改正)

令和2年度分から新たに施行される所得税の税制に、所得金額調整控除があります。 令和2年度分から源泉徴収に関して主に4つの点が改正されますが、ここで...

確定申告における注意点~個人事業主が誤りやすい事例について~

確定申告シーズンが近づいてきました。 個人事業主が確定申告において誤りやすい例をいくつか挙げてみました。 特に今回は新型コロナウイルス感染症関連...