契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

社員からの諸手当の申請には遡って対応するべきか?

先日、ある社員から、「申請手続きが遅れたことについては申し訳ないが、申請事由が発生したのは4ヵ月前なので、遡って手当を支給して欲しい」との申し出がありました。対応するべきでしょうか? ちなみに、当社の諸手当については、本人からの申請を支給の条件としています。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

対応するべきなのか、あるいは全く対応する必要はないのか、判断の拠り所は就業規則(あるいは給与規程)にどのような規定がされているかによって決まります。

遡及払いのトラブルを未然に防止するには?

例えば、資格を取得した場合に支給される「資格手当」について、「資格手当は、社員が会社の指定する資格試験に合格した場合に支給する」とだけ規定されており、他に何ら規定されていないようであれば、遡及払いの必要性も出てくるでしょう。
労働基準法第115条にも、「賃金請求権(退職手当を除く)の時効は2年」と明記されているからです。

従って、安易に作成してしまった就業規則や給与規程だと、極端な場合、社員が過去2年分を請求してくるようなことも想定されるのです。

このような無駄に思えるトラブルを未然に防止するには、手当の支給条件を明確に規定しなければなりません。
次のような規定をすぐに追加するべきでしょう。

経営に役立つ無料セミナー・無料資料請求
PREVNEXT

関連記事

母校への寄付金は必要経費と認められるのか?

母校から寄付金の募集がありました。寄付金は必要経費と認められますか? 【この記事の著者】税理士法人晴海パートナーズ 税理士 小島 浩二郎  ht...
国等に相続財産を寄附した場合における相続税の非課税特例の要件

国等に相続財産を寄附した場合における相続税の非課税特例の要件

相続または遺贈により取得した財産を国等へ寄附した場合、相続税が非課税になる「国等に対して相続財産を贈与した場合等の相続税の非課税等(措法第70条)」を適...

派遣労働者の「同一労働同一賃金」対応で「労使協定方式」を採用する際の通勤手当の取扱いでの注意点とは?

派遣労働者の同一労働同一賃金対応について、当社では「労使協定方式」を採用する方針です。 通勤手当の取扱いについてはどのようになるのでしょうか?...