契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

社員からの諸手当の申請には遡って対応するべきか?

先日、ある社員から、「申請手続きが遅れたことについては申し訳ないが、申請事由が発生したのは4ヵ月前なので、遡って手当を支給して欲しい」との申し出がありました。対応するべきでしょうか? ちなみに、当社の諸手当については、本人からの申請を支給の条件としています。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

対応するべきなのか、あるいは全く対応する必要はないのか、判断の拠り所は就業規則(あるいは給与規程)にどのような規定がされているかによって決まります。

遡及払いのトラブルを未然に防止するには?

例えば、資格を取得した場合に支給される「資格手当」について、「資格手当は、社員が会社の指定する資格試験に合格した場合に支給する」とだけ規定されており、他に何ら規定されていないようであれば、遡及払いの必要性も出てくるでしょう。
労働基準法第115条にも、「賃金請求権(退職手当を除く)の時効は2年」と明記されているからです。

従って、安易に作成してしまった就業規則や給与規程だと、極端な場合、社員が過去2年分を請求してくるようなことも想定されるのです。

このような無駄に思えるトラブルを未然に防止するには、手当の支給条件を明確に規定しなければなりません。
次のような規定をすぐに追加するべきでしょう。

PREVNEXT

関連記事

ワクチン休暇を導入する際の留意点

新型コロナウイルス感染症の切り札となるコロナワクチンの接種について、当社では社員の積極的な接種を推奨するため「ワクチン休暇」を導入したいと考えて...
帳簿書類の種類と役割。作成する際の注意点を解説

帳簿書類の種類と役割。作成する際の注意点を解説

事業者は、日々の取引の状況を帳簿に記録(記帳)しますが、帳簿の記載誤りや漏れがあると収入金額や必要経費を正確に計算できません。 経理担当者が作成す...

相続税の納付方法の種類と延納・物納制度のポイント解説

相続税は金銭納付が原則です。 しかし相続税の納税額や相続財産の種類によっては、延納や物納による支払いも認められています。 本記事では相続税の...