契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

就業規則における昇給に関する規定の注意点とは?


就業規則における昇給に関する規定の注意点とは?

当社は、毎年1回の「昇給」を実施してきましたが、今回、一部社員については成績が思わしくない等の理由により、金額は僅かであるものの 降給としました。
ところが、対象となった社員の一人から「降給は無効だ」との異議申し立てがありました。
当社の対応に何か問題があるのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

昇給は賃金テーブルが書き換えられ、賃金水準が一律に引き上げられる「ベースアップ」とは異なり、社員個々の業績・能力評価等によってその額が決定されるものです。

そのような性質から、高い業績を上げて大幅な昇給を勝ち取る方もいれば、昇給ゼロという場合もあるでしょう。

就業規則の昇給に関する規定では、「昇給については原則として毎年4月に実施する。ただし、会社の業績の著しい低下や、その他やむを得ない事由がある場合にはこれを延期し、または実施しないことがある。」としているものが多く見られます。

さらに、「昇給の額は、勤務成績等を勘案の上、個別に決定する。」とも規定されているかと思います。

貴社もこのような規定を根拠として、昇給の有無や昇給額を決定しているのでしょうが、ここで注意しなければならないポイントがあります。

それは、上記規定例で記載されている「昇給については…」のまさに「昇給」の部分です。

昇給=賃金アップであることは明らかであり、もし賃金をダウンさせた場合は昇給ではなく「降給」です。

つまり、この規定は賃金アップを前提としている昇給や、昇給そのものを実施しないというような内容でしかなく、会社の裁量で降給を実施することができないのです。

それでも、一部社員に対して降給させたいのであれば、根拠となる資料(業績や勤務態度・能力等の評価が公平かつ透明性をもって行なわれたといえる人事評価の内容等)を提示したうえで納得してもらい、書面による本人の同意を得なければならないでしょう。

そうすると、現実的には就業規則(賃金規程)の「昇給について」、「昇給の額は」の部分を改定し、「昇給または降給について」、「昇給または降給の額は」とするか、「賃金改定について」、「改定の額は」とするべきです。

なお、

PREVNEXT

関連記事

相続税の申告で漏れやすい財産と確認すべきポイント

相続税は毎年申告する税金ではなく、申告手続きに慣れている相続人はいません。 また相続税は亡くなった人の財産すべてが対象であり、税務署から申告...

固定残業代制度を有効にするための要件・ポイントとは?

当社は、月30時間分の時間外労働が含まれた固定残業代制度を採用していますが、この制度の適用について最近では厳しい見方をされていると聞きました。一体どうい...

非上場株式・上場株式の評価方法(相続税評価額の算出方法)を解説

相続税は、相続開始時点で保有している財産すべてが課税対象です。 相続財産に株式がある場合、上場株式と非上場株式(取引相場のない株式)で相続税評価額...