契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

知的財産の種類や特徴、扱う際の注意点とは?

知的財産とは何ですか? また、その種類や特徴、扱う際の注意点などを教えてください。


【この記事の著者】 アイラス国際特許事務所 弁理士 高橋洋平

知的財産(知財)とは、簡単にいうと
「目には見えない(実体はない)が経済価値を有するモノの総称」です。

実体がない財産なので、「無体財産」ともいわれています。視認可能な実体のある「有体財産」とは正反対の概念ともいえます。

知的財産(権)の例としては

・技術的なアイディア(発明・考案)
・工業デザインのアイディア(意匠)
・ブランド名(商標)
・一般的な著作権
・PC等のプログラム
・ノウハウ(営業秘密)
・ドメイン名
・肖像権
・パブリシティ権

など表現や創作、技術に関するものが挙げられます。

まず、どの企業にも関係する知的財産には、「ブランド名(商標)」、「音楽・映画・小説・絵画などの著作物」、「ノウハウ(営業秘密)」、「ドメイン名」、「肖像権」、「パブリシティ権」などがあります。

これらをもう少し掘り下げて、まずは「ブランド名(商標)」と「一般的な著作権」から説明していきます。

【商標】
ブランド名やロゴなどの文字、図形、記号等は、商品やサービスについて使用すると商標として扱われます。
商標を保護したい場合、特許庁に対して商標登録出願し、それが審査を経て登録されると、商標権として商標法で保護されます。

【一般的な著作権】
音楽・映画・小説・絵画などの一般的な著作権については、文書や図形等を創作した際に自己の著作権を主張するときよりも、現在はむしろ、インターネットが仕事や生活から欠かせないくらいまでに普及した状況においては、ホームページ(HP)・フェイスブック(FB)・ブログなどのインターネット上にアップロードする際に、他人の著作権を侵害していないかについて十分に気をつけなければなりません。

PREVNEXT

関連記事

税理士でも見落しやすい「みなし贈与」に該当するケース

贈与は、贈与者と受増者が同意した際に行われる行為です。 しかし贈与税においては、贈与の意思が無かったとしても、「みなし贈与」として課税対象になるケ...

法人税の青色申告が取消しになるケースと再申請のしかた

法人税の申告書を青色申告で行うためには、あらかじめ「青色申告の承認申請書」を提出し、税務署長から承認を受けなければなりません。 1度承認されれば継...

父が認知症に…どうする?遺産相続問題

動画解説はこちら 近年、高齢者の認知症の問題がクローズアップされています。 実際、2013年に公表された厚生労働省の調査によれば...