契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

相続税を現金で納付できない場合の対応法とは?

相続税を支払わなければならなくなりました。しかし、手持ちの現金がないため支払うことができません。どうすればいいのでしょうか?


【この記事の著者】 阿部慎太郎税理士事務所 税理士 阿部 慎太郎

原則、相続税の納付は、10ヵ月以内に被相続人の住所地の税務署に、現金で納付しなければなりません。

しかし、相続で取得した財産が不動産や株などの場合には、手持ちの現金では納付が困難なケースもありえます。

そのような場合に、相続税の納期限を延長する「延納」や、現金の代わりに不動産やそのほかの財産で納付をする「物納」の手続きをすることになります。

【延納とは】

延納とは、相続税額が10万円を超え、金銭で納付することを困難とする事由がある場合には、納税者の申請により、その納付を困難とする金額を限度として、担保を提供することにより、年賦で納付することをいいます。ただし、この延納期間中は利子税の納付が必要となります。

【物納とは】

物納は、次に掲げるすべての要件を満たしている場合に、物納の許可を受けることができます。

1.延納によっても金銭で納付することを困難とする事由があり、かつ、

経営に役立つ無料セミナー・無料資料請求
PREVNEXT

関連記事

相続税で特定の評価会社に該当する非上場株式の種類

相続税で非上場株式の評価額を計算する場合、会社の規模や取得する人の立場によって評価方法が変わるのが特徴です。 また会社の設立直後や清算するタイミン...

適格現物分配の税制上のメリットと適用要件

組織再編は合併や株式交換だけでなく、現物分配により行うことも可能です。 税制上の適格要件を満たしている現物分配は、組織再編時に発生する課税関係を繰...

赤字会社でも負担するべき税金の種類とは?

法人税や所得税の節税のために、意図的に赤字決算にしている会社もあるようですが、赤字の会社でも負担するべき税金にはどのような種類があるのでしょうか? ...