契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

就業規則に金額を明記していない場合、退職金を支払う義務はあるのか?

当社の就業規則には「退職金を支給する」という規定があります。
しかし、金額は明記していないし、今まで一度も支払ったことがありません。
この場合、退職金を支払う義務はあるのでしょうか?

解説

退職金請求が権利として認められるためには、具体的な金額や算定方法が就業規則に明記される等により具体的な権利となっていることが必要です。そのため、質問のように、退職金の金額や算定方法が明記されておらず、支給実績もいない場合には、具体的な権利となったとは言い難いため、当然には支払う義務は生じません。

しかし、貴社の就業規則には「退職金を支給する」という規定がある以上、

PREVNEXT

関連記事

中小企業のM&Aを後押しする「中小企業事業再編投資損失準備金」の活用法

中小企業の成長戦略としてM&Aは有効な選択肢の一つですが、投資負担や潜在的なリスクが大きな経営課題となります。 こうしたM&Aに伴うリスクに備...

就活に伴うOB訪問を受ける際の企業の留意事項とは?

当社では、毎年多くの学生が就職活動の一環として、当社社員へOB訪問をしております。 しかし、最近OB訪問を悪用したトラブルが多発しているという...

企業型確定拠出年金の制度や仕組み、法律について

確定拠出年金とは、個人又は事業主が拠出した掛金を基に個人が自己責任において運用の指図を行い、その運用収益により将来の年金給付額が決まる年金制度で、確定拠...