契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

就業規則に金額を明記していない場合、退職金を支払う義務はあるのか?

当社の就業規則には「退職金を支給する」という規定があります。
しかし、金額は明記していないし、今まで一度も支払ったことがありません。
この場合、退職金を支払う義務はあるのでしょうか?

解説

退職金請求が権利として認められるためには、具体的な金額や算定方法が就業規則に明記される等により具体的な権利となっていることが必要です。そのため、質問のように、退職金の金額や算定方法が明記されておらず、支給実績もいない場合には、具体的な権利となったとは言い難いため、当然には支払う義務は生じません。

しかし、貴社の就業規則には「退職金を支給する」という規定がある以上、

PREVNEXT

関連記事

年次有給休暇5日分を買い取れば会社は取得義務を果たすことになるのか?

当社の営業社員の多くは歩合給制です。 年5日の有給取得が義務化されましたが、当社の歩合給制度では有給を取得すると、取得しない場合よりも給与...

ストレス発散もやりすぎれば犯罪になる!?

動画解説はこちら ためると厄介なものといえば、借金に家賃、ゴミや迷惑チラシなどさまざまありますが、ストレスもそのひとつでしょう。 仕事、収入...

適格現物分配の税制上のメリットと適用要件

組織再編は合併や株式交換だけでなく、現物分配により行うことも可能です。 税制上の適格要件を満たしている現物分配は、組織再編時に発生する課税関係を繰...