契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

税務調査で問題となる固定資産の使用の定義とは?




節税対策で会社の固定資産を経費にする場合、その使用について税務調査で問題となるポイントがあれば教えてください。


【この記事の監修者】税理士法人桜頼パートナーズ会計 小髙事務所 小髙 正之

前回は、節税対策で固定資産を経費にする際の注意点として、その資産を使用した日がポイントになることを解説しました。

そこで今回は、そもそも「使用」とはどのような状態をいうのかについて解説します。

【固定資産の使用の定義は“使用可能”な状態であること】

税法上、固定資産を使用した日の「使用」という定義は明確です。

ある製造業の企業の税務調査では、その部分が争点になりました。

この企業は、あるスキー場の近くに従業員の福利厚生のための別荘を保有しています。
通常は、冬だけしか使用しません。

そこに税務調査官が目をつけて、間接的に別荘の状況を聞いてきました。

最初は冬の使用状況から訊ねて、次第に夏の時期の使用について話を展開させていきました。

すると、経営者は正直に答えました。
「スキーシーズンしか使用していません」

固定資産は、使用した日を基準に経費に落とせるということから考えれば、未使用日には否認されることを意味します。
調査官は、そこを突いてきたのです。

ところが、経営者の次の一言で別荘が経費に認められました。
「別荘は、いつでも使用できる状態です」

これで調査官は黙って、別の項目を調べ始めました。

ここで重要なことは、税法上、使用した日の「使用」とは、実際に使ったかどうかではなく、いつでも使用可能な状態を意味するということです。

ちなみに、

PREVNEXT

関連記事

妊娠中の女性社員が在宅勤務を希望する場合

私は現在妊娠中ですが会社に出社して仕事をしています。 ただ、新型コロナウイルスに感染した場合の不安が大きく、できれば休むか在宅勤務のよ...

客への弁償代を社員の給料から天引きする会社は違法!?

動画解説はこちら お客さんの所有物を破損したために弁償しなければいけなくなった場合、会社が弁償代を従業員の給料から天引きすることは...

相続財産を遺贈寄附した場合の課税関係と節税方法

相続財産を法人へ寄附する場合、遺言により渡すケースと相続人が相続財産を取得し法人へ寄附するケースでは、相続税の課税関係が異なります。 寄附先の法人の...