報告省略の取締役会議事録
この書式は、報告省略の取締役会議事録のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
取締役会議事録
1 取締役会への報告を要しないものとされた事項
○○○○○○○
2 取締役会への報告を要しないものとされた日
平成○年○月○日
3 議事録作成者
取締役 ○○ ○○
上記のとおり、会社法第372条第1項の規定により、取締役及び監査役全員に対して取締役会に報告すべき事項の通知があったので、これを証するため、本議事録を作成し、議事録作成に係る職務を行う取締役が記名押印する。
平成○年○月○日
○○○○株式会社 取締役会
取締役 ○○ ○○
書式内で注意すべきポイント
注1 取締役、会計参与、監査役、及び会計監査人は、一定の場合に取締役会に報告義務を負うが、取締役及び監査役の全員に対して取締役会に報告すべき事項を通知したときは、当該事項を取締役会へ報告することを要しないところ、上記はこの場合における議事録の記載例である。
注2 報告を要しないものとされる事項としては、例えば、取締役による競合取引又は利益相反取引についての重要事実や取締役の職務の執行に関し不正の行為又は法令・定款に違反する事実又は著しく不当な事実があると認めるときの監査役の報告等がある。
注3 ・・・・・
新着記事
2021年04月01日
限定承認による相続税とみなし譲渡による準確定申告の必要性
被相続人の財産がプラス財産よりもマイナス財産が多い場合、相続放棄することで相続財産を承継しない選択肢もありますが、限定承認なら承継する債務を抑えつつプラ...
2021年04月01日
相続発生日と相続の開始があったことを知った日が異なるケースとは?
相続税は、被相続人の相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告書を提出しなければなりません。
相続の開始があったことを知った日は...
2021年04月01日
相続税対策で土地活用するなら貸付けしないと節税効果は半減
相続税の節税手段の一つに不動産を活用する方法があり、相続財産を現金から土地に変えることで、相続税評価額を抑える効果が期待できます。
しかし相続税対...